グレーゴル・ザムザは働き詰めに働いていた。
莫大な借金を抱える父と母、音大に行っている妹のために、布地のセールスマンとして働き続け、ある朝目覚めると巨大な虫になっていた。
虫になってはもう働くことはできない。
ザムザは部屋に引きこもり、妹のグレーテが食事を運んでいたが、虫となったザムザはもう腐った食べ物しか受け付けず、更に醜い姿をしていたため、家族はだんだんとザムザが疎ましくなっていく。
貯金が底をついたグレーゴル一家は、3人の紳士たちに一室を貸す下宿屋を始める。
そのため、ザムザの部屋は物置となってしまった。
家族はもうザムザのことを気にもかけない。
それどころか、紳士の前に姿を現したザムザに対して怒り、もう世話をしないことを決めた。
ザムザは部屋のどこかにゆっくりと姿を隠す。
父と母はそろそろ妹の婿探しをしなければと、嬉しそうに談笑している。
森山未來は素晴らしい。
いや、森山未來じゃなくてもきっと、この作品は上演できるだろうし、実際世界中で上演され続けているのだけど、でも、この日本版においては森山未来なしでは成立しないのではないか、そう思う。
なによりもまず素晴らしいのは、その身体能力の高さ。
時に天井、時に床に張り付き、曲がり、くねり、醜い姿を見せつけるように天井からぶら下がったり、また恥じて隠すかのように小さく丸まったりする。
「蟲」という、ありえべからずの存在を舞台上に現出するための、通常ありえないような動き。
「人」の形をしたものが、「人」ではない動きをする時、人は彼に違和感を感じ嫌悪感を抱いてしまう。
まさに、彼の家族がザムザに抱いた気持ちはそれだ。
昨日まで自分と同じ「人」だったのに、今日は人ではない「蟲」になっている。
醜く、卑屈で、喰うだけで働きもせず、金を稼ぐことなく使うだけで、誰のなんの役にもたたず、ただただ生きている。
小説で読んでいる時には、ある日突然蟲に変身したという身体的な不条理感が先にたつが、生身の人間が演じる舞台では周りの人間の変化による理不尽さに恐怖する。
自分が好んで変わるのではなく、意思なく変わってしまう時、支えてくれるはずの存在も変貌していく。
なにも蟲にならなくてもいい。
病気や怪我、事故。
我々はいくらでも自分が変わる瞬間を迎えることができる。
自分が変わっても、周囲が変わらないと思える人はどれぐらいいるだろう。
また、自分の愛する人が変わっても、自分は変わらないでいられるという人は。
この芝居を見て、どう思うのだろうか。
細い鉄棒で構成されたセット、落ち着いた照明、空虚な音響、大袈裟でカリカチュアされた演技の中で、蠢く森山未來。
スタイリッシュな劇空間が、理不尽で不条理な人生を描きだす。
ザムザの家族たちの人形のように変化に乏しい表情が、荒涼たる世界を舞台の上に作り上げていく。
彼はどこに消えたのか。
最後に残ったのは絶望か希望か。
否応なく巻き込まれた運命の不条理さに打ち勝てるのは、果てない絶望か無為な希望か。
闇からの返事はない。