←2010top

ザ・キャラクター
野田地図

観劇日:2010/07/13
劇 場:東京芸術劇場 中ホール
脚 本:野田秀樹
演 出:野田秀樹
出 演:宮沢りえ/古田新太/藤井隆/美波/池内博之/チョウソンハ/田中哲司/
    銀粉蝶/野田秀樹/橋爪功

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

日本人にしか通用しない芝居を作りたい。
というのは、ロンドンでも評価されている野田さんだからこその発言なのかもしれない。
その国に生きて過ごして暗黙の了解になっていること。
他の国の人間には、細かいニュアンスが説明しきれないもの。
混沌とした不純物が溶け込んだ日常という舞台。
彼が選んだのは、日本人なら誰でも知っているアノ事件。
町の書道教室から発展した宗教団体。
ギリシア神話の神々の名前をつけるというバカバカしさに、普通の人は相手にしなかった、自分たちの仲間が消えるまで。
どこまで本気なんだろうと思わせる。
我々はどこまで本気で相手にすればいいんだと思わせる。
だって、町の書道教室よ?
半紙に墨で文字を書いて、それを神の啓示と言い張っているのよ?
本気にするのが、
馬鹿みたい。
だが、武器を手にいれた馬鹿はものすごくタチが悪い。
馬鹿は愚鈍で自ら考えることを放棄し、放棄したことにより責任を取らない。
そうして、我々の友達は消えていき、人々がようやく騒ぎ始めたころ、監視の目を他に向けようと行動をおこす。
もうどストレート。
シルエットではあるけれど、何人かが傘の先で丸いものをつついている。
そして、ばたばたと倒れる電車内の人たち。
比喩やたとえを持ち込むことは容易かったはずだ。
だが野田秀樹はあえて、その場面をそのまんま放り投げたんだと思う。
忘れるな、忘れてはいけないという自戒を込めて。
俤の中の弟を探して彷徨う女は、最初からもう死んでいる。
どうして、なぜ、は通用しない。
彼らは生まれ育ち、そして我々を道ずれに崩壊していったのだから。
それでもきっと、問いかけ続けることに意味がある。
どうして、なぜ。
彼らは死ななければならなかったのか。
返ってくるわけもない答えに、いつまでも耳を立て続ける。