自慢じゃないけど道に迷う。
未だに東京芸術劇場に一発でいけたためしがない。
地図の通りに歩いているはずなのに、どうしてたどり着けないんだろう。
というわけで、駅から徒歩3分のはずが、ゆうに20分以上迷い、最後には張り番をしていた警察官に道をきいたという、始まる前から疲労困憊、とても観劇向けのコンディションではなかったが。
安定の面白さ。
よかった、道に迷ったことも、芝居が始まれば吹っ飛んだ。
というか、この物語自体、道に迷い続けている姉妹のお話だもの。
来年の完結編を控えての第一話の再演。
劇場が広くなったので(初演は青山円形劇場)、その分少し演出も変わったけれど、基本は変わらず。
相変わらずの昭和歌謡の似合う、過剰に濃い芝居。
その濃さがいつしかクセになり、知らずテーマソングを口ずさんでしまう。
来年で終わりだなんて、もったいない。
姉妹の迷い道は永遠に出口をなくして、彷徨えばいいのに!
とさえ、思う。
物語の始まり、母殺し。
妹は罪を償うために刑務所へ入り、姉はどことも知れぬ街へと消えていく。
最新第3話で、生きていると思った母親は偽物だったと明かされた。
彼女たちの因縁はどこに続くのか。
迷い続けた道に出口はあるのか。
座して待ちたい。