舞台を観て共感する、納得する、ああわかると思うのは、その要素が少しでも自分の中にあるからではないだろうか。
少しでも重なる部分を見て、ひとは共感し、彼女の行方に安堵するのだ。
わけがわからん。
地味で退屈な家庭、自分勝手な家族、父親の葬儀で実家に戻った主婦は、そこで行きずりの男と関係を結ぶ。
2時間ドラマのオープニングのような展開だが、とりたてて、これ以上ドラマチックな展開はない。
心の闇をすっかり吐き出したらしいヒロインは、明るい庭で家族とにこやかに朝食をともにするのだ。
なんだこれ。
小林聡美は下手な役者じゃないだろうし、長塚圭史だって繊細な心の動きには敏感なはずだ。
ってことは、たぶん、自分の中に共感する要素が何もないんだろう。
残念だけど。
重苦しく荒涼たる心象風景。
鬱々とした鬱屈した心を抱えた主婦は、知らない街で奔放にふるまうことにより、心の安寧を取り戻す。
リフレッシュ休暇か。
いやでもたぶん、同じような立場の人も、同じような闇を抱えている人もたくさんいて、そういう人たちに向けてきっと、作っているのだと思う。
同じ痛みを感じている人は、彼女と自分を重ね合わせ、闇の世界を抜け光を取り戻すのだろう、きっと、たぶん、そうだといいな。
闇を払うことは不可能だ。
光があれば必ず闇はできるのだから。
だけど、闇を自覚することはできるはずだ。
得体の知れないものは怖い。
それが自分の気持ちの中にあるならなおさら。
闇を自覚して初めて、自分にとっての光も自覚できる。
これはそういう物語なのだ、たぶん、そう思わせてくれ。