←2010top

タンゴ
コクーンプロデュース

観劇日:2010/11/17
劇 場:シアターコクーン
脚 本:S.ムロジェック
翻 訳:米川和夫/工藤幸雄
演 出:長塚圭史
出 演:森山未來/奥村佳恵/吉田鋼太郎/秋山菜津子/片桐はいり/辻萬長/橋本さとし

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

早熟で潔癖な天才は、怠惰で薄汚れた大人たちを批判する。
コクーンの広い舞台にあるのは、透明なアクリル家具たち。
透明で向こう側が透けてみえて、でも、全然あけっぴろげではない。
ただ、たんに色がついていないというそれだけだ。
無垢でもなんでもない。
若者が潔癖なのは、何も失ったことがないからだ。
執着がないから、手放すことにも頓着をしない。
大人は全部知っているから、批判されても動揺はしない。
その煌めく演説は、机上の空論だと知っているから、苦笑いしながら法ってくのだ。
とにかくなにがすごいって、森山未來の長セリフがすごい。
延々延々延々と演説をするのだが、まったくよどみがない。
ここで、ちょっとでも躓いたりすると、観客はあっという間に現実に引き戻され、舞台への集中力を失う。
よどみのない熱を帯びた言葉だけが、劇場を支配する資格を持つ。
支配し、そして世界は崩壊する。
崩壊する世界に手を貸すのは演出家だ。
なぜか、演出家であるはずの長塚圭史が舞台上をうろつきまわり、いろいろいとイタズラを仕掛けていく。
それは舞台に影響を与えたり、与えなかったりするが、決定的に変わることはない。
世界を外側からコントロールするはずの演出家が内側にいることで、何が生まれるだろう。
残念ながら演出家がいたのは前半だけど、後半はその姿を消してしまうのだけど、でき ることならもっと絡んで、外の世界からの影響を内にも持ち込んで欲しい。
結果、脚本が壊れるとしても、それはそれで面白い試みではないだろうか。
まあ、自作じゃなきゃ難しいかもな。