そう、予想していてもよかったはずだ。
なんせ、この作品の前があの「いもしない猫を探す話」なのだから、次の作品が「いもしない猫を探しもしない話」になるのも道理。
いや、この物語には猫なんか出てこないけど。
正直に告白すると、最初と最後と中間ちょろちょろしか記憶がない。
記憶に空白が生じている。
だけど、その空白は物語を理解を阻む障害にはならない。
なぜなら、空白があろうとなかろうと、物語を理解てすることはできないからだ。
だ。
と言い切ってしまうが、完璧にこの物語を理解できる人なんて存在するんだろうか。
と、それ以前に、これは物語なんだろうか。
とりとめのない悪夢をもをまた物語と呼ぶのなら、この作品も物語一族の末裔なのかもしれない。
難しい。
わからない。
というのが、たいていの感想だ。
きっと、この作品には届けたい人がいて、それ以外の人間にとっては、なんだかわからないシーンの羅列にしか見えないのだ。
数学者にとって数式が完璧な世界を現していても、普通の人間にとってはただの数字の羅列だ。
みたいな。
ね。
そんな感じ。
アンチクロックワイズとは時計の逆回り。
現在科学において、時間は不可逆に属する。
時間は一方向に流れず、逆に向かって流れることは不可能。
ましてや、何回も同じ場面を繰り返すことなど、人間には認識ができない。
もしかしたら。
本当は時間は自由に逆回りしたり、ちょっとづつ違った世界が無数に存在しているのかもしれない。
でみそれは、現在ではSFの領域だ。
空想でしかありえない。
葛河先生は本当に彼女を殺したのか。
本当が無数にある世界での本当とはなんだ。
本当が無数にあるということは、本当などないということだ。
そこにあるのは、
混沌。
アンチクロックワイズ。
すべては原初の混沌へと戻る。