アイドルタレント司会と大活躍しているジャニーズの若手。
実は舞台役者としても、けっこういい演技をするのだけど、このプロジェクトは演劇ではないですね。
ショートコントなのかな。
かなりお笑い寄りのステージ構成。
「もし、〜だったら」縛りのお題を展開させたステージ部分と、「もし縄文人が現在に復活したら」の映像コントを交互に挟んだ構成。
一人芝居で衣装替えも多々あるので、この構成は正解だと思う。
というか、映像が挟まらないと、どう考えても無理。
途中で生着替えのコーナーもあったけど、あれは時間が足りないのか、サービスなのかどっちだ。
たぶん、サービスだろうけど。
彼は真摯で真面目でファン思いの青年なんだろう。
客席は最初から最後までノリノリで楽しんでいたし、みんな瞳をキラキラさせていたし、彼女たちが楽しめたのだから、クオリティがどうとか、楽屋落ちがどうとかいう話は問題外。
観客の求めるものを提供する。
それが、真のエンターティナー。
今回でパート3。
3年も続けていけるんだから、観客の支持がなければ無理だ。
フリートークが一番面白かったと言ったら怒られるだろうか。
でも、ライブに強いのは舞台役者としては強みだ。
また普通の舞台もやってくれないかなあ。
ナイーブな青年役ハマってたのにと、ちょっとだけ思う。