←2011top

ミシマダブル〜わが友ヒットラー
コクーンプロデュース

観劇日:2011/02/17
劇 場:シアターコクーン
脚 本:三島由紀夫
演 出:蜷川幸雄
出 演:東山紀之/生田斗真/木場勝己/平幹二朗

アイコン 物 語 アイコン

1934年6月。
首相となったヒットラー(生田斗真)は熱狂を持って群衆に迎え入れられていた。
その日、首相官邸に招かれたのは、突撃隊の幕僚長レーム(東山紀之)、左派の社会学者シュトラッサー(平幹二朗)、武器商人のクルップ(木場勝己)。
若い頃から一緒に過ごしていたレームは、ヒットラーとの友情を信じて疑わない。
思い出話に花を咲かせながら無垢な笑顔を見せるレームに対し、ヒットラーは時折、隠しきれない苛立を見せる。
「エルンストは軍人、アドルフは芸術家」とレームは言う。
レームはナチスの私兵部隊である突撃隊を正式な国軍にしようと、ヒットラーに革命を起こそうと訴える。
次に呼ばれたのはシュトラッサー。
腹の探り合いに始終する会話は、冷え冷えとし、お互いに理解すること拒否しているようだ。
シュトラッサーはある予感を秘めながら、退室する。
クルップは武器商人としてヒットラーを値踏みする。
政治は右にも左にも傾いてはいけない、それはバランスが悪すぎると呟くヒットラーの背中を押したのは、間違いなくクルップだ。
翌朝、朝食会に現れたのはレームだけだった。

ヒットラーはレームの言う革命を実行するための秘策を披露する。
まったく疑わないレームは、ヒットラーの言葉通り突撃隊に一か月の休暇を取らせることに同意する。
一方、ヒットラーの策略に気づいたシュトラッサーは、レームと手を組んでヒットラーに対抗しようとする。
だ、愚直に友情を信じるレームは、シュトラッサーをまったく相手にしない。
「革命は終わった」とつぶやき、シュトラッサーは自らの運命に殉ずる覚悟をする。
ヒットラーは密かに側近を呼び、レーム及びシュトラッサーを粛正するよう手はずを整える。

真っ暗な部屋に一人座るヒットラー。
遠くから聞こえる絶え間ない銃声は、粛正の音。
夜は長く明ける気配がない、そこに現れるのは武器商人という名の死神。
粛正を実行し、一人で居られなかったヒットラーは唯一事情を知っているクルップを呼んだのだ。
動揺し混乱するヒットラーを、クルップはレームの最後を聞かせ、老獪な手管で追いつめる。
レームは最後の最後までヒットラーとの友情を信じて疑わなかったと!
いきなり激高するヒットラー。
体力のない小男のヒットラーは、頑強な軍人であるレームにコンプレックスを抱いていたのか?
クルップは杖を落としてしまい、ヒットラーに拾って欲しいと頼む。
その瞬間、空気が一転する。
「レームの命令が終わったのに、次はあなたが命令するのですか」
凍り付くクルップ、彼は化け物を呼び覚ましてしまったのか。
戦慄するクルップに我にかえったヒットラーは、甲斐甲斐しく世話をやく。
狂気と恐怖を秘めた怪物が、今そこに降り立とうとしていた。


アイコン 感 想 アイコン

ミシマ戯曲を2本同時上演、しかも主役はジャニーズ!
という前代未聞の試み。蜷川さんのニヤニヤ笑いが透けて見えるようなこの企画。
脇を固めるのがベテラン男優陣というキャスティングにも、蜷川さんの高笑いが響いてきそう。
つまり、徹頭徹尾、蜷川さんの手のひらの上を転がされているわけだ、役者も観客も。
すごいのは、セットも使い回し。
真正面に大窓があり、バルコニーに出られるようになっていて、左右の壁は基本的に全部鏡。
巨大シャンデリアが天井から吊り下げられ、舞台は時にヒットラーの私室に、時に侯爵夫人邸の一室にと変貌を遂げるのであった。
観客の頭の中で。
だって、目にしている風景は同じだもの。

ヒットラーがまだヒットラーになる前の物語。
故に1幕に登場するヒットラーは、まだ“揺らぎ”の最中。
右に揺れ、左に揺れ、真にやりたいものが見えているけど、まっすぐ突き進む自信がイマイチ持てない。
そんなナイーブとも言える青年政治家像と、コクーン初出演、蜷川演出初の生田斗真が非常に初々しく演じてたと思う。
で、そんな初々しい青年も、自らが命じて粛正の夜を経て、バケモノに変貌していくのだ。
3幕でちらっと見せた冷酷な顔。このあたりの変化の演技はわかりやすくて、賛否両論あるかもしれないけど、自分的によかったなぁ。
そして、冷酷なヒットラーと対峙してしまった時のクルップ、木場さんの演技が渋くていいんだ!!
ベテランの味と新人の味、あえて混ぜることなく、混在させることにより、芝居は更に奥深さを増し、まさに蜷川マジックに取り込まれていく……そんな感じの舞台。

しかし、ミシマ戯曲は文章が難しいので、耳だけでは意味が読み取れず、その結果、睡魔に負けてしまうことが多々あったのは非常に残念だ。
2幕なんか、ほとんどあんまり……観てなかったり。
ああああああ。
次第に狂乱していくシュトラッサーと、鈍感なほどヒットラーを信じるレームの対比だけは、なんとか見ることができてよかった。
それにつけても、ヒガシは軍人が似合いすぎる。