18世紀、パリ。
モントルイユ夫人(平幹二朗)は、長女ルネ(東山紀之)の夫であるサド侯爵の何度目かの投獄を受け、国王への直訴状を書いてもらうためにシミアーヌ男爵夫人(大石継太)と、サンフォン伯爵夫人(木場勝己)を自宅に招く。
聖女と名高いシミアーヌ男爵夫人、悪徳を好むサンフォン伯爵夫人は、サド侯爵に対する評価も思想も行動も真逆。
サンフォン伯爵夫人は鞭を振りまわし過激なことを話、シミアーヌ男爵夫人は耳を塞ぐふりをしてその実興味津々、モントルイユ夫人は娘可愛さが先にたつ。
その時、ルネが部屋にやってくるが夫の行動については何も知らないと告げる。
体調がすぐれないとすぐに部屋を出ていくルネ。
次に現れたのは次女のアンヌ(生田斗真)。
まだ若く奔放な彼女はイタリー旅行がいかに楽しかったか、延々と喋り倒す。
そして、そのイタリー旅行はサド侯爵の逃避行だったのだ。
姉と結婚しているというのに、妹とそういう関係になっているとは!
モントルイユ夫人は卒倒しそうになりながら、二人の夫人に依頼を取り消す手紙を書く。
6年後。
未だ投獄されたままのサド侯爵と別れるようルネに懇願するモントルイユ夫人。
それはもはや日常の風景だ。
だが、ルネは頑として首を縦に振らない。観念的とさえ言える貞淑な妻ぶりだ。
アンヌはもはやサド侯爵には興味はなく、姉に協力的でさえある。
モントルイユ夫人は、聞き分けのないルネにサド侯爵の悪徳のすべてを言って聞かせる。
調べ上げたその悪徳の宴には、娼婦や使用人だけでなく、なんてルネまでも参加していたのだ。
実の母にインモラルな自分の姿を知られてしまったルネは、恥ずかしさに身もだえる。
だが、凛と彼女は言う。
「アルフォンスは私です」
12年後。
フランス革命がそこまで迫ってきている。
この12年の間、ずっと貞淑な妻として獄中のサド侯爵に尽くしてきたルネ。
時代は変わる。サド侯爵が評価される時が来るかもしれない。
サド侯爵はついに釈放されることとなった。
モントルイユ夫人は、ついに娘の行動を認め、時代に荒波を乗り越えようと画策していた。
娼婦の真似事をして楽しんでいたサンフォン伯爵夫人は、デモ隊に参加し惨死した。
金持ちの夫を手に入れたアンヌが現れ、革命が始まる前に亡命するから一緒に来ないかとモントルイユ夫人を誘う。
年老いた彼女には今更異国に住む気力はない。
革命と言えど、さほど変わることはないだろうと、誘いを断り、そのままアンヌは彼女の前から消える。
シスター姿のシミアーヌ男爵夫人が訪ねてきて、モントルイユ夫人は仰天する。
ルネが修道院に入ると言うのだ。
もうすぐサド侯爵が帰ってくるのに、なぜ?
狂乱するモントルイユ夫人にルネは、サド侯爵が獄中で書いた小説を読んだことを話す。
その主人公こそ、自分だと。
自分は貞淑な妻ではなく、サド侯爵が作った世界の登場人物にすぎなかったのだということに気づいた彼女は絶望し、神の愛に縋った。
やがて、ドアが叩かれサド侯爵が戻ってくるが、ルネは断固拒否する。
暗澹たる世界が闇へと溶けていく。
で、2本め。
この日は、マチネ「ヒットラー」、ソワレ「夫人」という上演で、どうせなら一日二公演を敢行したところ、正直、おケツが痛くなりました。
しかも、やっととれたチケがコクーンシートだったのですがぁ……
これが見えない、ほとんど見えない、いや、まったく見えない。
コクーンシートは安いかと思ってたけど、あんなに見えないんじゃ寧ろ、高いと思う。
あそこは金とって客入れる席じゃねぇぞ!!!
今回ほど鏡を使う演出でよかったと思うことはなく、なんとなれば、舞台が半分以上見えないので、鏡に映った役者さんの演技を見ていたのだった。
男が女を演じる、ある意味鏡像の芝居を文字通り、鏡に映った姿で見るとは!
これもまた、意図された演出であるのならば、脱帽だ。
そんなわけないけどさ。
年を取ると、男女の差がなくなるというけれど、オールメールの女装芝居だと本当にそれが顕著だ。
若手二人よりも、ベテラン陣のほうがより女性らしく、というかオバサンらしく見えるのだった。
年齢のせいじゃなく、演技力の違いかもしれないけど。
キャラクタはそれぞれ性格がわかりやすく設定されていると言われていて、ルネは貞淑、アンヌは自由、モントルイユ夫人は打算、サンフォン伯爵夫人は背徳、シミアーヌ男爵夫人は信心、この性格に沿ってのキャラクタがベテラン陣が非常にわかりやすくて、ストーリーを動かしていたと思う。
正直、貞淑のはずのルネはどっちかと言えば、頑固って感じがしたし、アンヌは奔放な自由というより反発な自由な感じがした。
ルネがガチガチの堅物に見えるので、アンヌがもう少し柔らかい小悪魔的だったらよかったのになぁ、と、まあ、これは各自の好みですが。
蜷川さんの演出がそうなんだから、仕方がない。
「ヒットラー」と同じく、こちらも膨大な会話劇というか、対話劇というか、議論劇というか、登場人物すべてが自分が正しいと主張し、相手を論破しようセリフを喋っているので、普通の芝居のように誰かに感情移入しようとしても、無理〜
なぜなら、キャラクタが説得しようとしている人物は、目の前にいる人物だけでなく、舞台下の観客もだからだ。
演劇だけど、演劇というより弁論大会のような、不思議な芝居。
「ヒットラー」も構造的には同じような感じだけど、こちらのほうがより説得しようとする力が強い。
故に、主役のルネの心情を、感情的に同調するというより、理性的に納得してしまう。
登場人物が全員女性なのにも関わらず、男性的な演劇構造。
逆にこれは、女性が演じたほうが面白かったんじゃないかな〜と思ってしまった。
理性的な芝居を、感情に任せて演じる。
次はぜひ、女優版をお願いしたい、蜷川さん。