パラダイムシフトとシンクロシニティ。
野田秀樹と言えば、時代を反映した演劇を作る人だけど、なんと恐ろしいことに今度は時代が野田秀樹を映し出してしまったのだ。
存在し続けることにだけ意味を見出している火山観測所。
いつか起こるってことは、今は起こらない、いつか=今ではない。
と、どうして信じ込めていたのだろうか。
実際におこったのは噴火ではなく、大地震だったのだけど。
いつか起こると思ってたけど、それが、どうして今なんだろう。
震災の前と後では、完全にとらえ方が変わってしまった芝居。
残念ながらというか、震災後に観劇したので、震災前に自分がどう思っていたのか、今はもうわからない。
曖昧で混沌とした未来は、過去をも曖昧で混沌へと塗り替えてしまうのだ。
いつか起こるかもしれない噴火のための観測所、古来からずっと続いてきたやんごとなき家系、意識もされない仮想敵国であるキタ。
続くかもしれないものと、続いていくだろうものと、続いていたのも知らないもの。
3つの要素が絡みあう芝居は、いつにも増して理解するのが困難だ。
それは体験の断絶だ。
あの戦争で何があったのか、我々は知らない、知らされていない、知ろうともしない。
ただ、怠惰に生ぬるい日常に身をまかせているだけだ。
そこで何が起きたのか、起きているのか、起きないために努力しているのか、まったく、知らない。
忘れてしまった日本人というセリフがあるけど、忘れたんじゃない、最初から知らないのだ。
知らないものは忘れることもできない。
忘れるよりもずっとずっと性悪だ。
自分が知らなくても、それは起こる確実に。
霊峰は噴火し、やんごとなき家系は途絶え、敵国は戦争を始める。
きっといつか、そういう日がくる、たぶん、来ないで欲しいけど。
たまたまチケットを取っていたのが、3月15日だったで、震災後再開された最初の公演を観た。
劇場の火を絶やしてはいけないと、いち早く声をあげた野田さんの、都内ではかなり早い時期での再開だったと思う。
大地震から4日後、未だ余震は納まらず、輪番停電を実施、実施されていない都内でも節電励行、電車は間引き運転、駅もビルも最低限の照明だけにして薄暗く、買占めによ
る商品不足でコンビニの棚はガラガラ、人気のまるでない池袋の地下街を劇場に向かいながら思っていたのは、劇場の灯を消してはならないということだ。
批判覚悟で再開したのならば、それを見届けるのは演劇ファンの役目だ。
当日の劇場は空席もそこそこあったものの、大勢の人が詰めかけ、ある意味、異様な空気の中での上演で、役者さんたちは本当に本当に大変だったと思う。
しかも内容が、アレだし。
カーテンコールで号泣してる高田聖子さんを見て、自分も泣きそうになっしまった、いや、泣かないけどね。
失ってしまったものはあまりにも大きく、現実は軽く虚構を上回る。
だったら創作とはいったいなんなのかと、現実は問いかけてくる。
それはきっと、覚悟だ。
現実と向き合う覚悟だ。
いつか、この震災をモチーフにした野田作品を観るのが楽しみだ。