欲望という名の電車
パルコプロデュース

観劇日2011/04/15
劇場パルコ劇場
脚本テネシー・ウィリアムズ
上演台本松尾スズキ
演出松尾スズキ
出演秋山菜津子/池内博之/鈴木砂羽/オクイシュージ/猫背椿/村杉蝉之介/顔田顔彦/河井克夫/小林麻子/桔川友嘉/井上尚

アイコン 物 語 アイコン
欲望という電車に乗り、墓場という駅で降り立った。そこから六番めの角の向こうに天国がある。
ニューオリンズの下町にある安アパートに住む妹・ステラ(鈴木砂羽)を訪ねたブランチ(秋山菜津子)は、実家とのあまりの差に驚く。上流階級出身の姉妹だったが、ステラは退役軍人のスタンリー(池内博之)と恋に落ち、今ではすっかり下町の女だ。
バカンスを過ごすためにやってきたというブランチに、スタンリーは戸惑う。粗野な工員であるスタンリーには、上品ぶるブランチは理解不能な人種だったからだ。

だが、スタンリーの仲間であるミッチ(オクイシュージ)は、ブランチの清純さに一目惚れしてしまう。
見かけの清純さと裏腹に、ブランチはアルコール中毒でもあった。
スタンリーはあからさまに自分を見下しているようなブランチに、だんだんと反感を抱き始める。そんな時、ブランチに関するよくない噂を耳にする。

ブランチは子供時代に深く愛しあった恋人がいたのだが、その彼は死んでしまった。ややがて高校教師となったブランチは、そこで17才の少年と恋に落ちるのだが、周囲の反対で引き離されてしまう。
だんだんと……ブランチの精神は蝕まれ、故郷を追われるようにして、ステラを頼ってきたのだ。そこでも、やはり、自分を飾るために大金持ちの恋人がいるとか嘘をつき続けてしまう。

一途なミッチの愛を最後のより所にしようとしたブランチだが、スタンリーがミッチにブランチの過去を暴露し、ミッチも離れていってしまう。
ブランチをかばい続けたステラも出産をむかえ、病院へ。
病院から戻ってきたスタンリーは、絶望の底で苦しんでいるブランチを暴行する。

赤ん坊の世話をするステラは、スタンリーに押し切られ、完璧に狂ってしまったブランチを病院にいれる手続をする。
現実を見ることを止めてしまったブランチは、とても幸福そうに微笑みながら、再び欲望という名の電車に乗って去っていく。


アイコン 感 想 アイコン

松尾スズキ×洋物名作第二弾。
顔田さんの頭は反則だよ、松尾さん。
オーソドックスなお芝居だから、本筋はいじらず、脇で遊んでしまおうということなのかもしれないけれど、無駄に存在感を発揮している友人役の人たち。
それが大人計画感と呼ばれて賛否両論だった部分かもしれないけども、それでも、基本重苦しい物語なので、脇でちょっと息抜きが欲しい。

南部と北部で格差のあった時代のアメリカ。
鈴木勝秀演出、篠井英介主演で以前観たことがあるので、演目としては2回目。
比べることに意味はないし、比べようもないけれど、松尾演出は丁寧に戯曲を読み解いていっているような気がする。丁寧に丁寧に、南部の没落した御令嬢が北部の粗野な男たちに蹂躙されるまで。

秋山さんのブランチは繊細で美しくバランスを欠いていて、その不安定なところに、スタンリーはきっと惹かれのだろうし、ミッチは都会的センスと繊細さに惹かれたのだろう。
常に崇拝者がそばにいないて不安定になるブランチは、ミッチとの交際が順調な時はとても安定していて幸福そうで、そのあと起こる悲劇との落差が辛い。引き裂くような演技がとても痛かった。

ただ、ステラがなんとなく芯がないというか、秋山さんがあまりに圧倒的だからなのか、今ひとつピンとこないというか、北部の労働者の町で暮らす二人は、田舎町から出てきた美しい姉のことをどう思っていたのか。
狂ってしまって可哀想だと思うなら、なぜ、姉を置いて駆け落ち同然で北部に来たのか。そして、頼ってきた姉を受け入れたのか。
人間というのは、自分でも説明できない行動をする、ということだろうか。かもしれない。

そうやって物語を解体していくと、実はこの戯曲は松尾さんの世界に近いことがわかる。
生きづらい人間が崩壊していくパワーを描くのが松尾戯曲なのだ。
だとすれば、この作品は松尾さんにとってお茶の子さいさいであり、だからこそ、脇役の頭を剃ろうなんて思いつくんだろう。
やっぱり顔田さんは反則だよ、松尾さん。