観劇日 | : | 2011/01/07 |
劇場 | : | 新国立劇場 小劇場 |
脚本 | : | ヤスミナ・レザ |
演出 | : | マギー |
出演 | : | 大竹しのぶ/段田安則/秋山菜津子/高橋克実 |
赤い壁、赤い床、そして中央には赤いソファとテーブル。
壁には棚がしつらえられ、センスの良い小物が飾られている。
部屋の二カ所にはガラスの花瓶にいけられたチューリップ。
テーブルの上には、この家の主婦ヴェロニクお気に入りの貴重な美術書が、一見無造作にでも実は配置を考えられておかれている。
さて、そんな素敵リビングでは、ウリエ夫婦とレイユ夫婦による話し合いが持たれている。
そもそものキッカケは、レイユ家の息子がウリエ家の息子に怪我を負わせてしまったこと。
最初は低姿勢だったレイユ夫婦だが、次第に本音が露になってくる。
そちらの息子さんにも、落ち度はあったんじゃないですか?
美術と人権に関心のあるヴェロニク・ウリエ(大竹しのぶ)、小商いのミシェル・ウリエ(段田安則)、家庭に関心のない弁護士アラン・レイユ、不満を溜め込んでいる主婦アネット・レイユ。
二組の夫婦は教養のあるブルジァジーであり、「子供の喧嘩に親が出る」ことがどんなにみっとみないか百も承知。
だが、話し合いは、どんどん白熱し、お互いのあら探しを始める。
個人攻撃、人格攻撃、過去のアレやコレや、その対立は、時に男と女、妻と夫にまで発展し、味方と敵がくるくると入れ替わっていく。
貞淑な主婦だったはずのアネットまでも、家庭に関心のないアランを攻撃する始末。
酒の勢いでもなきゃやってらんないよってことで、酒を飲み始めたことで、ますます現場はヒートアップ。
しまいには、悪酔いしアネットが部屋中にゲロをまき散らす騒ぎにまで!
その間にも、アランの携帯電話は薬害裁判の弁護でひっきりなしに鳴るし、その薬害を出した製薬会社の薬をミシェルの母親が飲んでることが発覚して、実家に電話をかけたり、大切にしていた美術書を台無しにされたヴェロニクがマジ切れしたりと、いい大人も一皮むけば、子供の喧嘩と変わらない。
話し合いは決裂し、レイユ夫婦はウリエ家から出ていく。
結局、事態は更に悪化し、すでに子供の喧嘩は置き去りで、各夫婦間にもしこりを残したこの騒ぎは、第二ラウンドに続くんである……
上演時間1時間半。
カーテンコール含めても1時間半。だが短すぎると感じることもなく、長いと感じることもない。
彼ら、2組の夫婦の行く末を案じるのに、ちょうどいい時間だ。
上質な大人のコメディ、でも、実はホラー? そしてサスペンス。
大人なんてみんな、一皮むけば子供と同じ。
友達の悪口を言い、友達に怪我をさせ、そして、お互いに謝ることもできない。
みんな一生懸命、大人であることを取り繕っているのだ。なぜかって? それは“大人”だから。“子供”でいることができないから。
でも、子供に戻るために酒の力を借りるのは、やっぱり大人だからなのだよね。
被害者夫婦は鷹揚に、加害者夫婦は卑屈にならずに、和やかな話し合いは、次第に緊張を孕み、そして、その均衡が破れた時、本音が飛び出してくる。
被害者が加害者を罵り、加害者は被害者を怒鳴りつけ、妻は夫を夫は妻に対する愚痴と恨みを延々と語り続ける。
女同士結託し、夫婦同士結託し、結局、自分を頼れるものは自分しかないと自覚する。
それもまた、大人の行動。
役者さんが全員、本当に演技が上手いので、最初の和やかな雰囲気と均衡が破れた後修羅場の落差がすごい。
狂乱の秋山さん、意固地な大竹さん、頑固な段田さん、無責任な高橋さんと、キャラ立ちも完璧。
この中では若手にあたる秋山さんの体当たり演技がすごい。
リバースですよ、舞台中でリバース。
もちろん、汚く見えないよう演出されているけど、どちらかと言えばオシャレ系舞台なのに、飲みすぎて吐いちゃうとか、本当にもう「いい大人が」と言いたくなる。
そういう細かい部分で、4人の人間性と大人になりきれない幼児性を見せていく脚本がすごい。
それでも、陰湿に内にこもるのではなく、さらっとしているのが海外の感覚なんだろうか。
すっきりした決着のつく終わり方じゃないので、この先、この二組の夫婦がどうなるのか、それより子供のケンカはどうなったのか、客は幕の降りた舞台のその後を、ニヤニヤしながら想像するのだ。