観念には、時も空間も存在しない。
そう思った時が今であり、ここであり、順番がないので過去も未来も上も下も存在しない。
あるのは、ただ、今ここ。
英国留学後の長塚圭史の芝居は、完全に観る人を選ぶものになり、動員数ガタ落ちだと嘆いていたみたいだけど、当たり前だ。
だって、万人向けなんてハナから考えていないでしょう?
それでも、前作よりはまだ、核が定まっているので、中心点を手掛かりにして物語世界への冒険に出かける準備はできる。
キャストが不連続に椅子に座り、不連続にセリフを輪唱する幕開け。
人は見たことがないものには警戒するものだ。
客席の緊張と戸惑いは、自分から見ても面白い。
何がおこるの?何?何?みたいな。
そして、事件は起こる。
目玉を無くした少女は、捜査を探偵に依頼する。
それは核を無くした人、進むべき道を失った人、大切だった過去を捨ててしまった人。
時間の流れに乗っていけば、失ったものは二度と戻らない。
だけど、観念世界ならばそう思うだけで、そこに戻れる。
マチガッテしまった曲がり角、あの時、こちらに曲がっておけば。
何度戻っても、取り戻すことはできない。
観念世界には変化がない。
観念をもってしても、起こった出来事の修正はできないのだ。
無くした目玉は無くしたままで、失った友達も失われたまま、冒険は終わるまえに始まることもできず、ただ、荒涼たる今だけが存在している。