原子力絶対安全協会協会員(入江雅人・八嶋智人・大倉孝二)は焦っていた。
絶対安全なはずの原子力が、安全ではなくなったからだ。
なんのために高い金をテレビ局プロデューサー(八十田勇一)に払っているのか!
プロデューサーを呼びつけ、絶対安全のプロパガンダを強行させようとする協会員。
そこに現れたのは助手アルジャーノン(犬山イヌコ)を連れた探偵アラータ(古田新太)。
彼らは難病で入院している原子力絶対安全協会協会長(山西惇)の娘、夢子(平岩紙)の行方を探しているのだという。
なんと夢子は、偽看護婦により病院から連れ出されたのだ。
というのは表向きの理由で、実は探偵アラータが夢子を病院から連れ出し、自分たちが出演している映画の世界へ連れて行こうとしたのだ。
だが、間違えて別の映画の世界に紛れ込んでしまった夢子。
そこは、世界が終わりかけているファンタジー映画。
夢子はそこで、憧れの人なんでも屋(大倉孝二)と出会い、彼のために何かをしたいと思う。
だが、ファンタジー映画の世界は大混乱の恐ろしいこにとなっていた。
王子(入江雅人)は魔女(山路和弘)に呪いをかけられ、村人たち(八十田勇一・山西惇・犬山イヌコ)はモンスターと化し、夢子は魔女として捕まり磔刑になってしまう!
夢子を追ってきたアラータは、夢子の処刑を止められず諦めて現実へと帰る。
だが、夢子は死んではいなかった、なんせ、ナンセンスコメディですから。
いつの間にか病室に戻っていた夢子は、医師(八嶋智人)から前近代的な祈祷的治療を受けるが、まったく病状はよくならない。
どころか、映画の世界でかけられた呪いが発動しペンダントがどんどん大きくなって爆発してしまう。
一方、絶対安全なはずな原子力が安全じゃないことが発覚し、協会長は原子力に変わる新しいエネルギー開発を広く国民から募集していた。
まあ、いろんなアイデアがあり、たいていは下らなくも使えないアイデアだったが、オナラエネルギーだけはなんとか使えるんじやないかなあという結論に達したわけだ。
そんなこんなで、協会員も夢子も探偵アラータもその助手も映画の世界の住民も、終わりのない超ナンセンスワールドで体操をしながら過ごしていいのだ。
ナンセンスと言いつつも、冒頭で絶対安全ではなくなった原発に関わる人々のドタバタ騒動を持ってくるあたり、さすがのケラさんも2011年の我が国のおかれた状況を無視するわけにはいかなかったようで、大震災が各方面に与えた影響の大きさに身震いする。
というより、現実が想像を凌駕する。
起こるはずのない、起こっててはいけない出来事が起きてしまった現実に勝てる想像なんて、それこそナンセンス領域にしかないんじゃなかろうか。
そういう意味では、ケラさんには現実なんか徹底的に無視して、ナンセンス道を邁進して欲しかった気もする。
するが、そもそもだいたい、自分にはナンセンスというものが認識できないのだ。
古田さんが白ブリーフでウロウロしたり、三重人格で豹変したり、魔女が呪いをかける世界が出現したり、難病の女の子が映画の世界に連れられていったり、最先端医療がまじないだったり、神の声がしたり、全員でラジオ体操したり、暗闇になったり、観客に水をかけたり、勝手にモノローグを語られたり……ということが、ナンセンスということなんだろうか。
これって、ナンセンスなんですか?
うーん、ナンセンスって難しい。
自分には、笑えないコントとしか思えなかった。
たぶん、絶望的にナンセンスを感じるセンスがないんだと思う。
面白くないわけじゃないし、動きで笑えるとこもあるし、唐突な設定にクスリとすることもあるけど、でも、大爆笑とか大歓迎とかにはならないし、所詮、ケラさんとは相性が悪いんだ。
見終わっても何も残らない。
良い意味でも悪い意味でも。
役者さんが熱演していたなあという感想しかないということこそが、ナンセンスなんだろうか。
だとしたら、それは時間とお金と熱意と情熱と役者さんの技術を無駄に使った、すごく贅沢な世界なんだろう。
さっぱりよくわかんないけど。
唯一、ものすごくよくわかったのは、平岩紙ちゃんはやっぱり可愛いということだ。
それだけでもう充分だ。
イェイ、ナンセンス。