←2011top

クレイジーハニー
劇団本谷有希子

観劇日:2011/08/19
劇 場:パルコ劇場
脚 本:本谷有希子
演 出:本谷有希子

出 演:長澤まさみ/成河/安藤玉恵/吉本菜穂子/リリー・フランキー/中野麻衣/
    坂口辰平/太田信吾/札内幸太/池田大中/泰雅/北川麗/鉢嶺杏奈/加藤諒/
    清水葉月


アイコン 物 語 アイコン

10代でケータイ小説ブームに乗りデビューした、ひろみ結城(長澤まさみ)。
さほど才能があったわけではない彼女は、ブーム終了とともに落ち目となっていく。ケータイ小説を止め、体験ルポに転向するも落ちた人気が復活することはなく、一部のコアなファンが残っているだけ。
唯一の友達・オカマバーの真貴(リリー・フランキー)とつるみ、一緒にトークイベントなどを開催している。
落ちたひろみに目をつけたのがフリー編集者の二見(成河)。
彼は大学時代の後輩・泉(安藤玉恵)が仕切っているイベントスペースでひろみと真貴のトークショーを開催する。
しかし、その真の目的はトークショーにやってくるファンの中から、特に濃いファンを集めて、ひろみと本音ディスカッションをさせるという、実録告白本を作ることだったのだ。

こっそりと選ばれたファンが、おずおずとイベントスペースに戻ってくる。
二見から会話はすべて録音され、本に収録されると聞かされ、動揺するファンたち。
本物のファンならば、ひろみ先生に協力できるはずだと言い出す輩も現れ、ファンの中の温度差が現れ出す頃、ひろみは爆弾を落とす。
「今までアンタたちを楽しませるためにやってきたんだから、今度はアンタたちがあたしを楽しませてくれてもいいんじゃない?」
笑顔でヒドいことを連発するひろみ。
最近のひろみ作品は詰まらない、でも、先生が落ちるのならば自分も一緒に落ちます、それが先生を支えることだから!と絶叫するファンたち。
冷たく見おろす、ひろみ。
そう彼女は一方的に繋がろうとするファンたちが、大嫌いだったのだ。

大嫌いだったのは、もう一人、二見。
彼はこともあろうに「あなたたちのことは大嫌いですが、人間的に成長したいので、一緒に仕事をしたい」という依頼の手紙を出していたのだ。
「正攻法では取り合ってもらえないから、わざとですよ」
と言い訳する二見だが、ひろみは取り合わない。
「あたしたちは舐められるのが一番嫌いなんだよ」
断るのは簡単だけど、あえて二見の企画に乗ったフリをしてめちゃくちゃにしてやるつもりだった。
しかし、実際にやってきたファンたちの気持ち悪さに、ひろみはキレてしまった。
真貴に慰められても、ひろみの気持ちは収まらない。

ひろみに散々、罵倒され翻弄されイベントは中止になる。
終電が終わって帰れなくなったファンたちは、カラオケ屋に行き、そこで真のひろみファンの団体を作ろうということになる。
そこでも、それぞれのひろみ作品に対するスタンスの違いが浮き彫りになり、いろんな思惑が浮かびあがるが、いきなり乱入してきた真貴とひろみによって、もう一度、イベントスペースに連れ戻される。

もう、本を出す気がなくなった二見は、イベント再開に乗り気じゃない。
ファンたちも先ほどとは違い、妙に攻撃的な雰囲気が支配している。
輪をかけて攻撃的なひろみは、ファン一人一人に自分のために何ができるのかと追いつめていく。
感情の高ぶったひろみはトイレに行くために中座し、そこには真貴一人が残された。
ファンたちの悪意は、すべて真貴に向けられる。
元々、ケータイ小説のファンだった彼らは、オカマバーのママである真貴がひろみに悪影響を与えていると思い込んでいた。
本当にひろみのことを考え支えているのは真貴ではない、自分たちだ、という一方的偽善的な論理を振りかざし、真貴にひろみと別れるよう迫る。
卑怯で鈍感、稚拙な悪意で真貴を傷つけたファンたちは、真貴を追い出すことに成功する。
そこに戻ってきたひろみは、真貴がいないことに愕然とし、「あんたら、みんな死ね」と絶叫する。
すっかり醒めてしまったファンたちは、「ファン止めます」と言い残し、一人残らず去っていった。

人と人との繋がりを否定していたひろみだったが、実際に一人残されてしまうとどうしていいかわからず、その場に残っていた二見を一緒に自分のマンションに行こうと誘う。
その時、ひろみのためにタクシーを拾いにいった泉が血相変えて走り込んでくる。
コンビニで真貴が瞬間接着剤を買い、自分の耳にそれを流し込んだのだと。
ヨロヨロと真貴が戻ってくる。
彼は耳だけでなく、目も接着剤でふさいでしまったのだ。
救急車を呼べと慌てる泉と二見を尻目に、ひろみは嬉しそうにはしゃぐ。
「真貴ちゃんカッコいいよ」
目が痛いようと言いながら、真貴も嬉しそうにひろみの手を撫で続けている。


アイコン 感 想 アイコン

長澤まさみ×リリー・フランキー×本谷有希子。
これが……意外とあう!
長澤まさみは初舞台、リリー・フランキーはどうなんだろう、本業役者じゃないし、たぶんさほど舞台経験はないとは思うけど、それを差し引いても上手かった。
経験浅い二人を見事に調理してみせた本谷有希子はさすが。
いやまったく本当に予想外に面白かったですよ。ええ、本当に面白かった。
長澤まさみは腹黒く傷つきやすい女の子が似合ってるし、リリー・フランキーも繊細で打たれ弱い小心者が似合ってる。
正直、長澤まさみの映像作品には全然興味なかったし、今回も出るのかぁ……って感じだったけど、こんな魅力的な役者さんだったのか!と驚きです。
まあ、この舞台限定かもしれないけども。

常連吉岡さんのイタすぎるファンもいい。
熱狂的ファンというのは、自分と相手を同一視しているもので、ほんの少しでも違和感を感じたら、それが熱ければ熱いほど一気に醒めるのだ。
自分がオタクだから、その心理はよくわかる。
ただあそこまでエキセントリックでヒステリーな人はなかなかいない。
それだけ彼女は、ひろみを信奉し依存していたんだろう。
教祖を失った彼女はまた、へらっと別の存在を見つけるんだろうけど。
ファンなんて、結局、自分を投影できるものならばなんでもよくて、その対象が「ひろみ先生」じゃなくても、全然まったくかまわないのだ。
それが、ファンの本質。

「あんなにいたファンはどこに行ったんだ」と叫んだのは、元猿岩石・有吉だと思うけど、多かれ少なかれ人気業界、ファンや贔屓に支えられている人たちはそう思う瞬間があるのかもしれない。
全然売れないで消えていくよりはいいかもしれないけど、他人の思惑や悪意に翻弄される生き方をしていれば、ひろみのように逆に復讐したくもなるかもしれない。
ひろみの姿はまた、本谷有希子その人なんだろう。
だからこそ、他人には決して触れられない固い芯の部分が必要なのだ、きっと。
ひろみと真貴が二人だけで完結してしまった世界にはファンはいない、必要ない。