観劇日 | : | 2011/01/14 |
劇場 | : | 赤坂ACTシアター |
上演台本 | : | 河原雅彦 |
演出 | : | 河原雅彦 |
出演 | : | 小栗旬/橋本さとし/武田真治/高良健吾/山内圭哉/石川禅/キムラ緑子/吉田鋼太郎/他 |
徹底した管理社会である近未来のロンドン。
自らのパワーを持て余す若者たち……アレックス率いるピート、ジョージ、ディムの4人組は、彼らのスラングであるナッドサット語を操り、暴行、乱闘、強盗、強姦を繰り返し、面白い楽しい、どこか空虚な日々を過ごしている。
ホームレスの男に暴行し、少女たちをレイプし、気に入らなければ仲間にも刃物を突き立てる。
作家アレキサンダーの家に押し入り、老作家の目の前で若い妻をレイプし、破壊の限りを尽くす。破壊の中、流れているのはベートヴェンの第九交響曲。アレックスはこの曲を愛しているのだ。
自分は無敵だと豪語するアレックスに仲間たちは、次第についていけくなる。
次のアレックスの標的は、一人暮らしの金持ちの老女。
強盗にはいったアレックスたちは、うっかり老女を殺してしまう。駆けつける警察隊、アレックスを見捨てて逃げる仲間たち。
そして、アレックスは十二年の刑を受けることになった。
刑務所では、毎日規則正しい生活を強制されている。
1日でも早く刑務所から出たいアレックスは、模範囚を装い、牧師にも従順な態度で接している。
そんなある日、内務大臣が視察にやってくる。
ライバル政党に差をつけるために、新開発の人格矯正法「ルドヴィコ療法」を実施し、そのためのモデルを探しているのだ。
アレックスは迷わず志願し、「ルドヴィコ療法」の実験体になる。
「ルドヴィコ療法」とは……暴力や性に対し完全に無力な人格を植え付けるというもの、つまり、洗脳。
アレックスの愛する第九交響曲か大音響で流れる中、延々と残虐な映像が流され続ける。アレックスが悲鳴をあげても、その映像は止まることはない。
アレックスの人格は完全に破壊され、残されたのは羊のように従順な抜け殻だけだ。
釈放されたアレックスは、実家に戻ってくるが、そこには養子のジョーがすでにおり、アレックスの居場所はなかった。
反政府のマスコミはアレックスを祭り上げ、非人道的な政策をとったと政府を批判した。
慌てた内務大臣は、アレックスの洗脳を解き、アレックスは昔の残虐さを取り戻した。
自分より若い少年たち集め、昔のようにチームを組んだアレックスだが、妙な違和感を拭えない。
それは、昔の仲間に会ってはっきりする。
仲間は結婚し、子供を持っていた、つまり大人になっていたのだ。
18歳になったアレックスは、そろそろ結婚して落ち着こうと思いだす。
今までの行動は、若気の至りってやつさ、そうだろ?
自分の子供にだって、暴力衝動を押さえろなんて、言えやしないさ。
だって、それが人間の自然の姿なんだからね。
なぜ、今このタイミングで日本で上演されるのかと、いろんなところで論議を呼んでいたようだけど、そんなことはどうでもいい!
演劇にとって大切なことは、面白いか面白くないかってことだけで、それで言えば、この作品はものすごく面白い!!!
元々、映画版が好きだったこともあって、演劇版もものすごく期待してたんだけど、演出・河原雅彦、主演・小栗旬の時点でつまらないものができるはずがない。
期待を裏切られないというのは、なんと清々しい気分にさせてくれるものなのだろうか。
まあ、セットにお金かけたわりには印象がチープだなぁとか、ダンスシーンがちょっとアレだとか、オンタイム映像の使い方があんまり効果的じゃないのでは?とか、ひっかかるところは幾つもあるけれど、そんなものはすべて「面白いものを作ってやる」という情熱の前では霞んでしまうんである。
とにかく、何が一番凄かったかって、上演中ではない休憩時間。
休憩時間ずっと主役が拘束されて悲鳴を上げ続けている芝居なんて、初めて見たよ。
というか、世界的にもけっこう珍しい演出なんじゃなかろうか。
サドの演出家に演劇一途な役者という構図?
よくもまあ、小栗サイドが了承したというか、この演出を提案した河原さんの肝の太さに戦慄を覚えてしまうほど。
芝居全体から見てのインパクトはあまりないかもしれないけども、非人道的な演出(主役を休ませない)が、「ルドヴィコ療法」の非人道ぶりを浮き上がらせる
という演出意図は伝わったんじゃ……ないかな……伝わっていると思いたい、きゃーきゃー言ってた小栗旬ファンのお嬢さんたちにも!
冒頭のシェイクスピア役者吉田鋼太郎イジリをはじめ、そこここに楽屋落ちやら、原作者の言葉の引用やら、メタファーが散りばめられていて、これは全部芝居というウソの世界、役者は舞台の上では現実を生きているという前提をこの作品では、チャラにしますよっていう宣言なのかなと思った。
なので、客側にも舞台というウソの世界をウソのまま楽しむという、ちょいとしたスキルを要求される。
観劇する時は、客側は舞台は現実と思いこみ、そこに感情移入をするものだけど、最初から「これはウソだよ」と言われると、素直に感情移入するのではなく、ちょっと感情を浮かすというか、ハスに見るというか、役と役者を同時に感じるというか、アレックスだけど小栗旬みたいな、なんか奇妙で不思議な感覚に囚われて、それがちょっと新鮮で面白かった。
若手からベテランまで、役者の力量もかなりバラバラだけど、一番印象に残ったのは、武田真治。
ジョー最高っす!
最初、本気で誰だかわからなかった。
なんなのあの肉体美。
ウソの世界でウソを演じているウソツキの中で、彼が一番正直者で、それが故、一番ウソっぽく見えてしまうんだよなあ。
まったく、オレンジのフリをした、機械のようだ。