ロッキーホラーといえば、カルト的ムービーの元祖とも言われていて、全世界的に熱狂的ファンを持つ。
映画自体は、特筆することもないB級ホラーだけど、ロックオペラとして楽曲のよさとか、チープできゅっちゅな世界観が逆にカッコいいとかが、ハマるんだろう。
そして、ここにもハマってしまって数十年の人たちが・・・
降臨。
まさに今、この日本でフランツをやれる役者といったら、まあたくさんいるでしょうけど、それでも一人選べというのなら迷わず彼の名前が挙がるだろう。
フランツ様ー。
と、崇めたたつまつりたくなるほどの存在感。
存在自体がフランツ、そこにいるだけでフランツ、動いて歩くだけでフランツ、どこをとってもフランツ。
ロッキーホラーショーは、映画は見たことあるけど、さほど思い入れはなく、面白ければなんでもいいやな自分にとってはこの舞台、最高に楽しかった。
しかしながらやはり。
観客参加舞台というのは、日本においてはかなり敷居が高く、ところどころにチラホラとリピーターらしき人たちがガンバッテいたけれど、やはり、みんなで一緒に盛り上がるというのは、難しい。
みんなでやれば怖いくないけど、みんなでやらなきゃ恥ずかしい。
あと一歩が踏み出せない、シャイな日本人でスマナイ。
という、客席の尻込み具合と反比例して、舞台上の熱気はどうよ?
俺たちのロッキーだあという、いのうえさんと古田さんの意気込みがあふれだして、劇場の片隅でとぐろ巻いてる感じすらする。
だからこそ、みんなでわっと盛り上がれたら楽しかっただろう。
ここより狭いサンシャイン劇場ではきっと、盛り上がるよ、きっと。
うん、盛り上がってあげてください。
奇天烈な世界を作り上げるピースの一つである役者さんもみな、強烈。
自分の役割をきっちり果たし、更に+αがあるんだから、たまらない。
特に、デフラフは。
岡本健一よ?
ロック王子よ?
よくもまあ、事務所が了承したと感心してしまうほどの捨て身っぷりで、カーテンコールでカッコよく身をくねらせながらギター弾いてる姿とのギャップにクラクラ、ギャップ萌え。
ロックコンサート並みに仕込んだという照明と役者さんの熱演、あとは観客が盛り上がれば最高だったのに。
本当にスマナイ。