観劇日 | : | 2011/01/18 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | W・シェイクスピア |
演出 | : | 串田和美 |
出演 | : | 松たか子/石丸幹二/りょう/荻野目慶子/大森博史/真那胡敬二/小西康久/酒向芳/内田紳一郎/片岡正二郎/目黒陽介/小春/つのだたかし/飯塚直子/片岡亀蔵/串田和美/笹野高史 |
双子の兄妹、セバスチャン(松たか子)とヴァイオラ(松たか子)の乗った船が嵐で遭難し、ヴァイオラは一人でイリリアの海岸に打ち上げられた。
兄は死んだと思ったヴァイオラは、男装してシザーリオと名乗り、オーシーノ公爵(石丸幹二)に小姓として仕えることになる。
伯爵の娘であるオリヴィア(りょう)何度も求婚しては断られているオーシーノは、お気に入りの小姓のシザーリオを使いに送ることに決める。
実は優しいオーシーノに心を寄せていたヴァイオラには、辛い役目だったが、これも公爵の幸福のためと割り切り、オリヴィアを口説きにかかる。
が、なんという運命のイタズラ。
オリヴィアは美少年のシザーリオに心を奪われてしまう。
一方、セバスチャンは元海賊であるアントーニオ(真那胡敬二)に救われ、イリリアの町へとやってきていた。
用事があるというアントーニオと別れ、セバスチャンはイリリアの町を散策し、そこでオリヴィアから求婚され、運命の恋に落ちる。
時間を少し遡る。
オリヴィアの叔父トービー(大森博史)の遊び仲間であるアンドルー(片岡亀蔵)は、愚か者だが金を持っており、トービーを通じてオリヴィアに求婚していた。
アンドルーは、オリヴィアが小姓に熱を上げていると知ると、侍女マライア(荻野目慶子)と一緒にトービーを焚き付け、シザーリオに決闘を申し込ませる。
困惑するシザーリオことヴァイオラだったが、仕方なく決闘を受諾する。剣を交える二人。
そこに飛び込んできたのはアントーニオだった。
アントーニオは元海賊だったので、イリリアの警備員に捕まってしまう。
アントーニオは、この町に来たのはセバスチャンの供としてだと主張し、ヴァイオラに口添えを頼むが、ヴァイオラは困惑して黙りこむ。
セバスチャンに裏切られたと思い込んだアントーニオは、警備員に引っ立てられてしまう。
ヴァイオラはアントーニオの様子から、セバスチャンは生きているのだと思いあたる。
だが、兄はどこに?
その兄はオリヴィアと慌ただしく結婚式を挙げていた。
愛しい人の気が変わらぬうちにと、オリヴィアがとっとと教会に駆け込んだのだ。
セバスチャンは、結婚の報告をするためにアントーニオを探しに、オリビアと別れる。
「十二夜」は蜷川版歌舞伎で見たことがあったので、話の展開は知ってたけども、演出が変われば当然いろいろと変わると楽しみにしてたのに、あ〜んまり印象が変わらなかったのは、なぜなんだ!
演出はもちろん違う。
歌舞伎と現代的演出方法だし、脚本にない付け足しも違うし、キャストだって違う。
それでも、印象がほとんど変わないというのは、シェイクスピアの脚本の力がそれだけ強いってことなんだろうか。
演出の違うシェイクスビア作品を見るのは初めてだったので、なんだかびっくりしてしまった。
さすが巨匠……一味違う。
舞台中央には木枠にはいった砂漠、その後ろに難破船、生の楽団が音楽を奏でながら練り歩き、登場人物たちは古典的ドレススタイルで、その舞台に降り立つ。
基本的にコメディのはずなのに、あんまり笑えなかったのは、うまく舞台に感情移入できなかったせいかもしれない。
役者さんたちは皆達者で、それぞれの役割をきちんと果たしているのに、それがあんまりにもキレイにハマっているせいで、どこか無味乾燥な四角四面な芝居に思えてしまう。
遊びがないというか、弛みがないというか、横道にそれないでゴールまでまっしぐらというか。
まあ、コクーンにかかるような作品は、そういうの多い気がするので、コクーン芝居の傾向なのかもしれないけども。
でも一カ所でいいからどこかに、破綻があったほうが、面白かった気がするなぁ。
松たか子の二役。兄と妹が出会う場面も、なんか観念的な演出だったので、本当に二人いるのか、それとも兄はもう死んでいて妹が二重人格になって行動しているのか、一瞬、混乱した。
もちろん、兄と妹と二人存在してなきゃ、物語的にはおかしいんだけど。
このあたりの処理の仕方は、蜷川版のほうがわかりやすかった。
一人の人間が同時に二人存在できない限り、一人二役の演出方法はけっこう物語の要であるのかも。
特に、この作品はすれ違いの面白さで見せる作品だし。
面白かったけど、なんだか微妙なお芝居だった。