90分間の攻防。
舞台中央には、上から下へと一筋の水が途切れることなく流れ続けている。
それは少年の命の象徴。
実にわかりやすい、恐ろしい演出。
言い争う二人の男の前で、淡々と流れ続ける命を観客は眺め続けなければならないのだ。
早く早くと思いながら。
倫理と信条の対決かと思いきや、結局はどちらがワガママなのかの競い合いで、結果として宗教的信条よりも職業意識が勝ってしまう。
実際にあった輸血拒否事件は、確か、少年は死んでしまうけど、この時の病院側を責めることはできない。
ケースバイケースだし、この物語のように事態が進行していたと断言できないからだ。
あんたを訴えるけど助けてくれという家族と、信条を捨てて同意書にサインしろという医者。
二人とも自分の立場に固執し、相手に撤回させようとする。
主義主張のごり押し合戦。
なんて不毛な言い争い。
それぞれ相手の立場を理解する気もないんだから、どこまでいっても平行線は交わらない。
だいたい理解したとしても、納得するのはまた別の話。
こんなことは大なり小なり日常には転がっている。
たとえば、この島は自分たちのものだとお互い主張しあって譲らない、とかね。
もう笑うしかない。
男たちは全力で相手を説得しようとするが、最終的に説得したのは自分の良心だ。
医者の満足の代償で少年の命は助かり、父親は一生消えない負い目を追う。
だが、医者は数十年の夢を失い、父親は信条を守りきった偉人として称えられる。
コメディだ。
それもスラップスティックの。
不毛な言い争いは乾いた笑いしか生まない。
でもそれが現実だ。
今日もどこかで、綱引きが続く。