観劇日 | : | 2011/01/21 |
劇場 | : | 東京芸術劇場中ホール |
脚本 | : | 三谷幸喜 |
演出 | : | 三谷幸喜 |
出演 | : | 藤原竜也/中村勘太郎/吹石一恵 |
夭逝した天才詩人石川啄木。
彼の銅像が完成し、縁の深かったテツ(中村勘太郎)とトミ(吹石一恵)は10年ぶりに再会を果たす。今は事業に成功し金持ちになっているテツ、幸福な主婦として暮らしているトミ。しかし、二人にはどうしても忘れられない一夜があったのだ。
啄木との最後の夜。
トミは語る。
啄木、本名・一と知り合ってすぐ恋に落ちたカフェの女給トミは、売れない詩人である啄木の才能を信じ、貧乏暮らしを支えていた。
一をピンちゃんと呼ぶテキ屋のテツは、借金取りとして啄木と知り合い、自分が無学であるが故、啄木の才能に惚れ込み友人として付き合っていた。
啄木を通じトミと出会ったテツは、トミに一目惚れしたが、トミは啄木一筋のため、自分の恋心を押し殺している。
そんなおり、啄木が三人で東北に旅行に行こうと言い出す。
もちろん、金を出すのは羽振りのいいテツだ。
東北の高級旅館に二部屋取り、トミは当然啄木と一緒の部屋に、テツはその向かいの部屋に泊まっている。
啄木は、トミにテツを誘惑しろと持ちかける。
銀行を信用していないテツは、全財産を常に持ち歩いており、その金を巻き上げようというのだ。
テツの気持ちを知っているトミは、さすがに断るが、宥めすかし甘え、時には脅す啄木についには折れ、テツを誘惑することに同意する。
何も知らないテツは、旅館の女将からもらったという蜜柑を持って二人の部屋へやってくる。
用事があると言い捨て啄木は部屋を出ていき、言われたようにトミはテツを誘惑し、テツはトミの誘いに乗ってしまうが、後悔しているトミにほだされたのか、啄木には何もなかったと言おうと口裏をあわせる。
だが、啄木は戻ってこなかった。
朝になっても、それからもずっと……
テツは語る。
旅館の女将からもらった林檎を持って二人の部屋へ訪ねる。相変わらずラブラブな二人に当てられ、早々に退散し、風呂からあがって寛いでいると啄木が部屋へやってきた。
金でトミを売るというのだ。
仰天するテツ。金がいるなら貸してやるから、自分の女を売るようなマネはするなと諭す。
違うんだ、トミは本当はテツさんが好きなんだ。自分から言い出せないだけだから、嘘だと思うなら部屋に行ってみろと。
半信半疑でテツはトミの元へ行き、そこでトミに誘惑されてしまう。
自分の部屋に戻ったテツの前に啄木が現れる。
今までどこに行っていたと詰問するテツに、博打で金を全部すってきたと意気揚々と告げる啄木。
テツはブチ切れる。
お前がやってることは、ろくでなしの真似でしかない。
俺は最低の最低の最低のところを這いずって生きている人間を知ってる。お前がやっていることは、最低にもなれやしない中途半端なことだ。
うなだれる啄木にテツは、金なら全部やる、それが俺の友情だと言う。
啄木は部屋を出ていく。
それっきり、啄木はテツの前から姿を消した。
二人が語るあの夜の出来事。
ちょっと待ってとトミは気づく。
二人の記憶に違いがある。
蜜柑と林檎。
旅館の女将からもらったのは、確かに林檎だったとテツは言う。
林檎をもらったから、そこに果物ナイフがあったのだと。
啄木は語る。
もう死んでしまった啄木は、幽霊となり二人の間を自由に行き来している。
そうあの夜の本当の目的は、トミに自分を殺させること。
テツをけしかけたのは自分だとトミに告げ、ナイフで刺殺させることが本当に目的だったのだ。
それは形を変えた心中。
田舎に置いてきた妻子が東京に出てくることになり、啄木は追いつめられていたのだ。
妻子の存在を知らないトミは自分が不倫しているなどと、夢にも思っていないだろう。
事実を告げるより心中してしまおうと、啄木は画策する。
だが、啄木が思っていたよりも深くトミは啄木を愛し、そしてまたテツは啄木への深い友情を持っていたのだ。
ふすま越しに二人の逢瀬とその後の会話を盗み聞きしてしまった啄木は、自分の企みに打ちのめされ、雨の中一人旅館を出ていく。
山の中を彷徨い歩く啄木が見たものは、眩しいばかりの朝日。
ろくでなしにもなれない中途半端な男を照らし出す朝日の中で、啄木は声を放って泣いた。
まあ、死んでしまった人間が本当にことを言うとは限らないけれど。
今は幸福に暮らす二人の後ろ姿を見送りながら、啄木の幽霊はそう呟くのだった。
三谷幸喜生誕50周年Yeraを飾る第一弾は、新撰組!が縁で組まれた座組。
若手実力派俳優+初舞台女優の三人組。
藤原竜也と勘太郎の実力は知っていたので、はたしてこの二人に吹石一恵が立ち向かえるのだろうかと思ってたけど、そんなんはまったくの杞憂。
だいたい、実力のない女優を第一弾の座組にいれるほど、三谷幸喜はボンクラではないわけで、でも、きっと多くの人が、吹石一恵……大丈夫?と思っていたはず。
ちきしょう、策士め!
実在する詩人に架空の人物を絡めることによって浮かびあがる、事実よりも事実らしい虚構。
舞台という虚構の中で生きる石川啄木は、実在の啄木よりもずっと啄木らしく、実在しないテツとトミも恐ろしいほどの存在感を放っている。
うっかり、本当にあったことのような感覚を持ってしまうほどのリアルな感情。
長い雨の中を抜けた朝日の眩しさを、啄木ともにみんな感じたはずだ。
それこそ、まさに記念Yearに相応しい門出。
ちきしょう、策士め!
とはいえ、藤原竜也と勘太郎の演技はまさに水と油で、まったく交わることのない異質さ加減。
啄木はより淡々と水のように、テツはより大仰に油のように、同じ舞台の上で演じられるそれは、お互いを喰い合うウロボロスの蛇ではなく、色水の中に色油を垂らした時にできる、ぐるぐるとした予測不可能な模様のようで、そして、その水と油をかき回しているのが、トミの存在なんである。
ここまで完璧な三人がこの世にいるだろうか!
ちきしょう、策士め!
と、いろんな意味で、見終わってから歯噛みしてしまった舞台。
あんまりにも面白いと、ものすごく悔しいということを、知る(笑)
蜜柑と林檎の演出の見せ方も完璧だし、話主を変えた時の演出も完璧だし、どこをとっても恐ろしいほど計算し尽くされた舞台で、その上に計算さえ凌駕する役者が乗っているのだから、すべて承知で動かしている三谷幸喜とは、なんという存在なんだろうか。
神?
いやいや、三谷幸喜こそ、啄木もテツもトミさえ越える、希代のペテン師なんである。
ちきしょう、策士め!