観劇日 | : | 2011/01/24 |
劇場 | : | 帝国劇場 |
脚本 | : | ジャニー喜多川 |
演出 | : | ジャニー喜多川 |
出演 | : | 滝沢秀明/中山優馬/錦織一清/A.B.C-Z/桜乃彩音/大空真弓 |
昔々の物語。
かつて、紀伊の国を支配していた王(錦織一清)は、紀伊の海の王妃(大空真弓)との戦いに破れ、海と妻の命を奪われ、二人の王子とともに森の奥深くへと敗走する。
王子ヒデアキ(滝沢秀明)は復讐を誓い、いつか海へ戻るために森の中で船を建造し、兵士を育てあげていた。
弟のユウマ(中山優馬)は争いを好まず、好戦的な兄とは距離を置いていた。
そんなある日、一人の兵士が森の中で襲撃を受ける。海の王妃が刺客を放ってきたのかもしれない。
ついに戦いの時が来たのだと、ヒデアキは船を海へと走らせると宣言する。
幼馴染みの姫(桜乃彩音)と父の長老は、ヒデアキとともに海へ行くことに賛成するが、母の死後戦うことを拒否してきたユウマは、更に森の奥へ逃げようと反対する。
対立する二人の兄弟。
仕方なくユウマも船に乗り紀伊の海へとやってきたが、待ち構えていた王妃軍はあまりに巨大で、一方的にやられてしまう。
姫は攫われ、船は大破、兵士たちは散り散りとなり、二人の兄弟は竜宮城へと導かれていく。
竜宮城についた二人は傷を癒し、土産として決して開けてはいけない“青春の小箱”をもらい、地上へ戻る。
一方、攫われた姫だが、実は彼女は紀伊の王妃の娘であり、スパイとして送りこんでいたのだ。
そこに現れたのが弟のユウマ。
王妃は甘言巧みにすべての悪はヒデアキにあり、姫とユウマが結婚して紀伊の海を治めてくれるよう懇願する。
承諾するユウマ。
王妃の企みは上手くいったように思えたが、兵を整えたヒデアキが急襲する。
もう争いは嫌だ!
世界に絶望したユウマは、開けてはいけない“青春の小箱”を開けてしまい、その瞬間、世界は消滅した。
“青春の小箱”には時間が閉じ込められており、ヒデアキとユウマ、そして長老は過去と未来を行き来し、お互いのわだかまりを解いていく。
無事に元の時代に戻った三人は、姫と再会し、姫の腕に抱かれている赤ん坊を見る。
その赤子こそ真の王、姫とユウマの子供であり、二人の血筋をあわせることこそ王妃の悲願だった。
そう、海の王妃は紀伊の国の王の横恋慕しており、そのため王の妻の命を奪ったのだった。
愛が運命を狂わせたのだ。
悲願が叶ったので、もうユウマは邪魔だとばかりに王妃はユウマを殺そうとする。
愛する弟を助けるため、ヒデアキはたった一人で王妃軍に立ち向かう。
そうして、愛の革命は成就し、ヒデアキは愛の戦士として弟にすべてを託し天に旅立つのだ……
相変わらずトンチキな筋書きだけど、今年は王妃というラスボス、愛する弟という要素が加わったことより、物語としての奥行きが出たと思う。
正直、これもう少し整理してトンチキ部分をなくしたら、新感線でもできるような演目になるかも……いやいや、それはいくらなんでもないか。
この物語、何がわかりにくいかって、王妃という名称。
なぜ、王妃?
女王だろう、普通?
王の妻だから王妃なのに、王がいないのに王妃を名乗っているので、しばらくずっと王(錦織一清)の別れた妻なんだと思ってた。
紛らわしい!
演劇なんて耳から聞く情報がすべてなんだから、こういう細かい名称もちゃんとしていただきたいと思う次第。
物語の外のショー部分も相変わらず健在で、ショーと芝居の融合にはあまり成功してなかったような気がするけど、それはそれで、いいんだろう、きっと。
帝劇100周年記念演目ということで、なぜか途中で帝劇100年の歴史が出てきたりしたけど、それはそれでいいんだろう、きっと。
なかなか興味深かったし、面白かったから、それはそれでいいんだよ!
大人数のお子様三味線コーナーは、ちょっとどうかとは思ったけども……
ラストの大量の水を使った戦いの演出は、確かにすっごいカッコよかった。
これこそ、新感線でやってくれたらなぁ。
ああ、どんなにカッコよく素敵なシーンになることだろう。
役者さんとしては、大空真弓さんがさすがの貫禄で存在感ばっちり。
愛ゆえにすべてを狂わせた王妃の哀しみを好演。
中山優馬くんは初舞台?なのかな。
滑舌と発声がいいので、セリフが聞きやすく、意外に上手い。
あとはもっと場数踏んで経験積んだら、けっこう大化けするかも……なんて思ったり。