観劇日 | : | 2011/01/26 |
劇場 | : | 座・高円寺 |
脚本 | : | 青木豪 |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 村木仁/池谷のぶえ/市川しんぺー |
遠い未来なのか、遠い世界なのか、その世界の食べ物はほとんど缶詰として提供される。
海洋汚染が進んだ結果、海には魚がいなくなり、魚の形をしたナニかが魚のフリして食卓に乗る。
東京の片隅で一人暮らしをしている杉浦哲(村木仁)のアパートに、クローン保険の営業・矢作(市川しんぺー)が訪ねてくる。
田舎を出ると同時に音信をたってしまってから15年たつ。
病気で死んだということは知っていたが、葬式にも戻ってはいない仁は初めて、母(池谷のぶえ)がクローン保険にはいっていたことを知る。
クローン保険とは、将来なんらかの病気にかかることに備えて、臓器移植のための自分のクローンを作る保険で、作られたクローンたちは保険会社が管理する施設で生活をしている。
契約者である母が死んだので、クローンの所有権は遺族である哲にあり“処理”か“解放”を選んで欲しいと言われる。
母の死に実感のない哲は、当然“処理”を選ぶが、その夜、まだ魚が獲れていた頃の食卓の記憶が夢になって出てくる。
母の作るキンメの煮付け。それを食べるように迫る母は、やがて哲を追いつめ「自分を殺せ」と叫び狂う。
不安に襲われた哲は矢作に連絡し、クローンと一緒に暮らすことにしたと告げる。
ほとんどが遺族に“処理”されるクローンだが、たまに同居希望する遺族がいるという。だが、そのケースもほとんどは破綻して終わると矢作は難色を示すが、哲は譲らない。
一ヶ月後、一般社会に馴染むよう教育を受けたクローンがやってくる。
母と同じ顔を持つクローンは夕子(池谷のぶえ)と名付けられ、借金の取り立て屋である哲の仕事を手伝うことになる。
クローンは人間そっくりだが、当然のことながら人格はない。
男女別にわけられた施設に監禁されている彼らの興味は、ただ一点、セックスだけなのだという。
最低限の生活知識しかないくせに、性に関する知識は抱負で、施設内でも同性愛的セックスをしていたらしい。
金を返さないキャバ嬢への嫌がらせとして、夕子がキャバクラの前でストリップをするということが頻発し、たしなめる哲に夕子は「男のヒトとセックスしてみたかった」と言う。
母親と違った性格の夕子に惹かれる哲だが、やはり母親と同じ女を抱くことは無理。
そんなある夜、夕子の自慰行為を目撃してしまい、これ以上の同居は無理だと矢作に連絡を取る。
夕子を“処理”します。
夕子の“処理”が決まったが、その前に母親が行きたかったいた断食道場に一緒に行くと哲は決める。
クローンとの旅行には監視が必要なので、矢作も同行すると言い出し、旅行の準備のために哲のアパートを訪れる。
そこで夕子は夕食にキンメの煮付けを作る。
それはオフクロの味そのもので、いろんな思いに襲われた哲は思わず部屋を出ていってしまう。
取り残された夕子と矢作。
矢作は「俺はずっとお前の面倒を見てきたんだ」と夕子を脅し、断食道場についたら、セックスする約束を取り付ける。
断食道場にやってきた三日め。
空腹のあまり幻覚が見えるようになった哲は、朝早くに広場で夕子と出会う。
そこで、夕子と矢作がセックスをしたことを知り、封印していた記憶が蘇る。
それは、母親と主治医の不倫。
酒癖の悪い父親に殴られて育った哲、その父親を殺したのは誰だ? 母か? 主治医か?
父は死んだが、母が主治医と再婚することはなかった。
今はもう魚の獲れない港町で、母親はキンメに似たナニかで哲の好きな煮付けを作る。
広場に落ちていたリンゴを食べようと、包丁を持ち出した夕子に哲は錯乱し、ちょうどやってきた矢作にこの場で“処理”をしようと提案する。
二人がかりで夕子を殺した後、哲は夕子のカバンの中から大量の紙切れを見つける。
それは、哲が食べたいと言っていた料理のレシピだった。
レシピを抱きしめながら、哲は号泣する。
「もう俺は何も口にしない」
哲の背後からそっと忍びよる矢作。
手にした包丁で一気に哲の首を掻き切る。
「本物のない世界。あなたのようなヒトは死んだほうがいい。俺はここで、なんでも喰っやる! 生きてやる!」
咆哮する矢作。
地面に転がった夕子と仁は、ウツロな目で空に似たナニかを見つめ続けている。
正直、いのうえひでのり演出という要素がなければ、観に行かなかったかもしれない公演。
ちょい小太り3人組で旗揚げされた演劇ユニット。
なので、てっきり、明るいコメディだと思っていたのに、その予想は舞台が始まってすぐに恐ろしい形で裏切られるのだ。
とにかく出てくる人物すべてが、大きく欠落していて、歪んでいる。
それは人物に限らず、作品世界にも言える。
人格のないクローンと呼ばれる人造人間がいる世界、魚に似たナニかが食卓にあがる世界、死んだ海が延々と横たわる世界。
どこかで何かを間違えたとしか思えない、歪んだ世界は、それでも、そこに生きる人間たちにとっては、現実なのだ。
いのうえさん、久しぶりの小劇場ってことだけじゃなくいと思うけど、新感線色を一切排除したガチンコ演出。
ディーブなエログロ。
妄想の中の母の目玉はみそ汁の中に浮かび、しんぺーさんが下着姿の池谷さんの胸を揉みしだくという、ちょっちょっ、目線をどこにやっていいのかわかりません! ヨイコは見ちゃダメ!
もちろん、本格的?にエログロやってる劇団からしたら、全然ちょろいもんだと思うけど、いのうえ演出にキャストのあの三人がここまでやるかって感じで、一歩間違えたら引く、かなり引く。
引きないでそこに留まっていられたのは、とにもかくにも、この作品をやり遂げるんだという熱い気持ちと、作品そのものの面白さ。
SF的設定が破綻してるとこもあるなぁとは思いつつ、ニセモノしかいない世界でのホンモノを見つけるというテーマは、実に興味深い。
舞台という虚構の中で、虚構の世界の本物を提示する。
舞台の上で、現実の世界につながっているのは、生身の役者さんだけ。
ウソとホントウの両方の世界に身をおきながら、役者さんはその肉体を通して現実を体現してみせる。
だからこその、エロとグロ。
生きてるからこそ性欲はあるし、生きてるからこそ切られたら血飛沫が飛ぶのだ。
いのうえ演出の隠し球的舞台。
新感線では見ることにできない、新感線とは別の覚悟がこの舞台にはあるような気がする。
それは、「おにぎり」の三人にも言えることで、完成はしていない階段、新しい世界への道の途中のような気がする。