観劇日 | : | 2011/01/28 |
劇場 | : | 東京芸術劇場 |
脚本 | : | タニノクロウ |
演出 | : | タニノクロウ |
出演 | : | 篠井英介/毬谷友子/蘭妖子/マメ山田/手塚とおる |
篠井英介 :魔女
毬谷友子 :女
手塚とおる:男
蘭妖子 :老婆
マメ山田 :少年
シーンリスト
0「始まり、終わり。少年は広野へ」
1 「死神・ステップ」
2 「女」
3 「男」
4 「人体」
5 「巨人・バガトゥイリ」
6 「森」
7 演奏
8「におい」
9 「痛み」
10「人体その2」
11「寒さと飢え」
12「少年」
シーンごと主に参照したチェーホフ作品
0〜3、5 小説「贖野」より
4、10 小説「簡約人体解剖学」より
6 小説「贖野」、「黒衣の僧」より
8 小説「第六病棟」、戯曲「かもめ」より
9 小説「第六病棟」、「黒衣の僧」より
11 小説「グーセブ」より
以上、当日配られた解読の手引きより。
チェーホフ生誕150周年記念として、東京芸術劇場ではいろんな催しをしていて、本公演もその一つなんだそうだ。
チェーホフの戯曲ではなく、チェーホフその人、彼の残した未完の論文からインスパイアされたシーンが、舞台上で役者さんの生身の肉体を通して演じられる。
正直、チェーホフにはほとんど興味もなく、作品を見たこともなく、当然、論文も読んでいない自分にとっては、鮮烈で奔放に展開されるイメージの羅列としか受取ようがない。
ないけども、演劇の見方に正解はない。
観客一人一人が、それぞれ見たいように解釈すればいいのだ……たぶん。
劇場にはいると目にはいるのは、豪華な深紅の緞帳とステージ全体をくるりと取り囲む木枠。
そう何かに似ているこれは紙芝居の木枠なのであり、緞帳が左右に開くと舞台中央には、まったく同じ木枠と緞帳。その緞帳が開かれるとそこには、やはりまったく同じ木枠と緞帳。
フラクタル的自己相似の木枠は、どんどん小さくなり、そこに別の世界が現れる。
つまり、始りと終わり。
少年は魔女に導かれ、終わりの世界を彷徨する。
シーンごとに現れる別の世界。
巨人がいて、美しい女がいて、煙草の害を解く老婆がいる。少年は世界に追いつめられ、やがて白い世界に拘束される、手術、匂い、開いた扉の向こうからやってくる男と女は、母と父?
新しい世界にたどりついた少年は……別人になってるじゃないか!
マメ山田さん演じていた少年が、クレジットされてもいない名前のない本物の子供に変わっている。
それは偽物の子供が本物になったということ?
それとも、概念が現実に侵食されたということなのか?
つまり、舞台上でおこることすべては、観客が見たいように解釈して良い幻想世界なのだ。
そこにあって、そこにはない。
ただ、ただ、美しいイメージの奔流。
そこに何を投影し、何を切り捨てるか、それは、受け取る側の都合しだい。
タニノ作品は初めて見たけど、ものすごい力技でイメージを具現化するヒトなのだなぁと思った。
庭劇団は前々から見てみたいと思っていたので、次回機会があれば、絶対に行きたい。
この作品の肝はただひとえに、生身の役者さんの存在感であり、よくもまあ、これだけの奇人……ゴホンゴホン、一風変わった役者さんばかりを集めたものだとキャスティングの妙に感心する。
篠井さんの優雅な所作、蘭さんの妖しさ、マメ山田さんの歪んだ世界観も素晴らしいが、毬谷さんと手塚さんのダンスはとても素敵だった。
ヒトの肉体には限界がないのだと、生きているだけで表現になってしまうのだから、役者さんというのは恐ろしい存在だ。