←2011top

浮標
葛河思潮社

観劇日:2011/02/01
劇 場:吉祥寺シアター
脚 本:三好十郎
演 出:長塚圭史
出 演:田中哲司/藤谷美紀/佐藤直子/大森南朋/安藤聖/峯村リエ/江口のりこ
    遠山悠介/長塚圭史/中村ゆり/山本剛史/深貝大輔

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

愛する人がいるというのは幸運であり不運でもある。
一緒に過ごした時間が幸福であればあるほど、その喪失が恐ろしいから。
恐ろしいから人は先から目を逸らす。
かの人のいない未来から目を逸らして、日々をやり過ごす。
いつか必ず終わるのだと、わかってはいても。

これは追憶の物語だ。
喪ってしまった男が、喪ってしまった時間を何度も何度も思い返す物語だ。
いっそ、その時間に閉じ込められたらよかったのに、男は悲しいほど健康で健全でまともな頭の持ち主で、彼女のいない世界を今日も生きていく。
だからこそ、忘れられない時間はさざ波のように、寄せては繰り返すのだ、ずっと。
冒頭、手のひらから漏れる砂をただ見ている。
ここはもうすでに、未来の時間なんだと思う。
ラストのシーンと時間軸は同じ。
つまり、手のひらからこぼれ落ちる砂のわずかな時間にも、男は繰り返し過去の情景を見ているのだ。
病魔に冒された妻。
男は彼女が治らないことを知っている。
でも、だからこそ、希望にすがる。
何もないからこそ、空虚にすがる。
金を工面し、医者を罵倒し、薬を求め、神を否定し、叫び、悶え、のたうちまわる。
それでも、淡々と時間は止まらない。
その日がくるまで、その日が来てしまう、その日が来てしまった。

そこに描かれるのは徹底的に個人の喪失だ。
妻側からの視線は一切なく、残される者の気持ちしかわからない。
それは、運命を受け入れた残していく者と、運命を受け止められない残された者の違いなのかもしれない。
残された者の喪失の嘆きは、観客それぞれの喪失の記憶を呼び起こし、それぞれの傷口から再び血を流すことになる。
喪うことの記憶は、そうそう簡単にはなくならない。 繰り返し繰り返し過去は未来を侵食する。

作品パワーもさることながら、主役の田中さんのパワーはいったいなんなんだろう。
あまりに凄すぎて、直視することすら躊躇われる。
日常ならば、どんなにその気持ちに囚われていても、自由になる瞬間は絶対にある。
日常的些末な行事に翻弄されるとか、犬とか猫とか花とかに気を奪われるとか、生理的現象に没頭するとか。
だが、物語はそういう日常を一切排除しているので、舞台上にいる限り、一つの感情しか持つことは許されない。
延々4時間、喪失の悲しみに晒され続けるのだ。
もはや演技ではない、当然、素の日常でもない。
役と役者の境界が曖昧になり、そこから得体の知れない圧倒的なパワーが立ち上がる。
むしろ、休憩時間があってよかったと思うのは、観客のほうだ。

砂を敷き詰めた舞台、両脇には椅子。
役者は楽屋へ戻らず、椅子に座って演じられている場面を見つめている。
でも、そこにいるとは当然のごとく役者本人ではなく、さりとて、この芝居の役でもなく、ではいったい、なんなのだろう。
観客だ。
役者は観客となり、客観的にその世界を眺める。
そうして今度は役になり、その世界を構成するピースの一つになる。
ただ唯一、その椅子に座らないのが吾郎だ。

彼には椅子は必要ない。
なぜなら最初から彼は、世界の外側にいるからだ。
海に浮かぶブイは、波に流されることはない。
海底深くに繋ぎ止められ、ただいつまでもそこにある。