今の中学生はちゃんと、江戸時代を教えてもらっているのだろうか。
中学校の日本史といえば、たいてい江戸時代は駆け足で進み、やってもせーぜー明治維新ぐらい。
無血開城は習うけど、彰義隊なんか出てきやしない。
増してや水戸天狗党なんて。
幕末維新に反対し、尊皇攘夷を唱え水戸藩から出発した浪士たち。
その凄惨な末路のせいか、ほとんど知られていない。
藩内で粛清が行われ、のちに天狗党残党が復讐を遂げたという、血なまぐさい歴史でもある。
太平洋戦争もまた、間違った道を全力で進軍した歴史であり、そのふたつを重ね合わせた長塚圭史の着眼はやはり鋭いというしかない。
間違えた道どころか、間違えたくなくて一歩も踏み出せなくなっているのが平成の今であり、あえてそんな時代に間違えた道を歩いた者を持ってくる。
彼らはなぜ間違えてしまったのか。
でも、間違えたからこそ見えてきたものも、きっとあるはず。
戦地から戻ってきた男に子供が生まれる。
その瞬間に現れた天狗党の幻影。
思えば戦後復興こそが、米国に対する最大の復讐だったのかもしれない。
復讐の連鎖でその場に縛りつけられるよりも、相手より高いところへ行くほうが、より強烈な復讐だ。