どんなに大勢の人がいても、一目で君を見つける。
役者のパワーが存在感なら、彼女はとてつもないパワーを持っているのだろう。
凛とした強さと、大人になりきれない弱さを併せ持った彼女から、目を離すことができない。
たぶん、だからこそ、は に惹かれたのだ。
「みずうみ」を原案とした、教師と生徒の純愛ものだそうだけど、相変わらず岩松戯曲はわかりにくい。
時空がぐちゃぐちゃになっているので、時間の流れがまず把握できない。
エピソードの前後がわからない。
なので、何が問題になっているのか理解できないという三重苦。
筋など追わずに、全体をただ感じればよいのだろうけど、ついストーリーに意識を向けると、すべてが霧消するという混沌さ加減。
混沌しているのは、 の精神なのだろう。
彼女はいつも凛とそこに佇んでいるだけで、自分はその足元にひざまずくことすら許されない。
こんなに彼女を欲しているのに、ただ、観ていることしかできない。
それならば。
いっそ、壊してしまいたい。
そうして彼女は壊されてしまったんだろう、たぶん。
壊された彼女は最後まで登場しないので、すべては観客の想像力の中。
壊した男は混乱の中に留まり、観客は男の目の中に自分と同じものを見つけて戦慄する。
壊れなかった彼女は嫣然と微笑み、自らの圧倒的な力を下僕たちに見せつけるのだ。
二階堂ふみちゃん、また、舞台に出て欲しいな。
絶対、向いてると思う。