ずっとしばらくの間、「断食」だと思っていた。
「断色」だったのだ、実は。
一字違うだけでずいぶん違う。
絶たれたのは食の思い出ではなく、色の記憶。
劇団おにぎり旗揚げ公演に書き下ろされた作品を、キャストと劇場と少しの設定を変えて再演。
いのうえさん曰く、おでぶちゃんたちだから食で、イケメンキャストだから色に変えた。
とかなんとか、似たようなニュアンスの記事をどこかで読んだ。
という理由かどうかわからないけど、キーワードが食から色に変わったことで、芝居にも変化はあったのだろうか。
設定は再演のほうがよりハードになり、北の地ではもう子供は生まれていないらしい。
更に殺し合いをしていたらしい。
最後の子供が男二人らしい。
食がテーマじゃなくなったので、断食道場ではなく不毛の北の地に向かう。
不毛の地に似つかわしい、不毛な思い出、作られた人工の思い出を男は思い出す。
このあたりの設定が一番変わったところだと思うけど、自分としては失ってしまったおふくろの味である「食」のほうが、よかったかなと思う。
まあ、どうしたって最初に観たもののほうが印象は強いんだけど。
SF色はより濃くハードになり、セット替えのスタッフたちはガスマスク姿で、ベンチしかないような舞台セットの空っぽさ加減が余計に空虚に見える。
見た目の良い三人は、なぜかあまり生身さ加減を感じられず、それこそアンドロイドのように現実感がない。
円形劇場の近さがなぜか、余計に距離を感じてしまう。
なにもかも、「断食」とは真逆で、そう思わせるのは自分なのか演出のいのうえさんなのか。
初演と再演。
絶対に同じ芝居は作れるわけはないので、あえて変えた部分と、期せずして変わってしまった部分。
二つで一つの「食」と「色」
できることなら三つ目の「断」も見てみたい。