橋詰功という役者さんは、クセのある役のほうが合う。
「レインマン」の演技は素晴らしかったし泣けたけど、「ザキャラクター」の卑近な役のほうが好きだ。
イキイキしている。
そういう意味では、老舗劇団のワガママ座長は打ってつけ。
大泉洋さんは、ペッジバードン以来2回めだけど、騒がしいけど軽やかで邪魔にならない演技は、まさに付き人そのもの。
キャスティングがうまいなあ。
あて書きじゃないのに。
ワガママなのは自信がないからで、自信がないから周りを振り回して自分を確認しようとする。
付き人の は全部わかっていて、クソじじい呼ばわりをしながら、実はすごく慕っている。
座長と付き人。
戦時下の劇団。
上演中も爆撃が続く。
それでも、芝居は止まらない。
なぜならそこには、観客がいるからだ。
観客に一番近い立場なのが付き人。
だから彼は、座長はバカにしながらも敬愛し、舞台に立ち続ける彼を尊敬するのだ。
劇団内の関係よりも、自分は見えない観客のことを考えてしまう。
爆弾が落ちるかもしれない劇場に足を運ぶのは、彼がそこにいからなのだ。
その彼がいなくなった後、途方にくれるのは付き人だけではない。
観客もだ。
明日からどうやって生きていけばいいのかと落ち込む付き人の姿は、そのまま、震災で打ちのめされた時の我々に重なる。
あの頃、地震に備えた重たい鞄を抱えて劇場に向かった自分を思い返すと笑ってしまうが、それだけの覚悟をさせるものが演劇にはあるのだ。
深い喪失感で覆われたラスト。
付き人が立ち上がることを信じたい。