その猫(森山未來)はたくさんの人間から愛された。
ある時は普通の少女の猫として、ある時は王様の猫として、ある時は船乗りの猫になり、サーカスの手品師、泥棒、孤独な老女の飼い猫として、いつも側にいることを熱望された。
どんなに愛されても猫にとっては、まったくの無価値だ。
なぜなら、猫は自分のことしか好きではなかったから。
猫は、毛糸が首に絡まって死に、革命家に刺し殺され、海で溺れ、手品の失敗で爆死し、いろんな死に方をした。
100万人の飼い主たちは猫の死を悲しんだが、猫は全然平気で、すぐにまた生まれ変わった。
ある時、猫はただの野良猫になった。
100万回生きたことを自慢する猫に、周囲のメス猫たちは、猫の気を惹きたくてプレゼントを持って集まってきた。
そんな中、まったく関心を示さない美しい白猫(満島ひかり)がいた。
猫は白猫に興味を持ち、なんとか自分に関心を向けさせようと自慢話を繰り返した。
でも、無駄だった。
猫は初めてこう言った。
「そばにいてもいい?」
白猫はにっこり笑った。
それから、猫と白猫はいつも一緒にいて、たくさんの子供たちに囲まれた。
やがて時間が流れ、白猫は猫の隣で動かなくなった。
猫は初めて大声で泣いた。
そうして、猫も白猫の隣で眠るように死んだ。
猫はもう、生き返ることはなかった。
あまりに有名な佐野洋子の絵本が原作。
脚本は若手劇作家三人に依頼し、東京芸術劇場監督の野田秀樹が、三本の脚本をまとめあげたものらしい。
とはいえ、流れ的につっかえることもなく、シーンごとにちょっとテイストが違うかなと思うこともあったけど、それでも、違和感を覚えることはない。
なにより、絵本原作の短い物語を過不足なく、2幕2時間ちょいにしたのは素晴らしい。
演出、振付、美術はイスラエルのダンスカンパニーの2人だそうで、演劇とダンスの融合というか、中間というか、とにかく役者さんたちの動きが美しく、短い物語が物足りなく思えるほどの素晴らしさ。
もちろん、その動きを実際に演じる森山未來はじめとするダンサーさんも、素晴らしいのだけど。
あまり見たことのないタイプの演劇だったので、かなり興味深かった。
日本の演劇では演技上で必要のない体の動かし方はあまりしない。
この作品がファンタジーであるからかもしれないが、普段しないような動きが美しく、その動きが作品の流れを決めていたように思える。
物語の流れは、まったく原作の通り。
1幕はいろんな飼い主の元で死んでは生き返る猫。
2幕は白猫に出会って死んでいくまで。
白猫と暮らし始めてからの会話が、全部「しりとり」なのだけど、これが静かに流れる時間に合っていて、すごくよかった。
文章でのしりとりで、下手すりゃギャグにでもなりそうなのに、森山&満島2人の佇まいと相まって、なんだか涙が出そうだった。
夕焼けに沈む富士山とか、雨上がりの二重の虹とか、その瞬間にしか存在しない儚くも美しいもの。
それと同じ。
舞台という一瞬の幻の中に存在する「愛」なのかな、きっと。