←2013top

九月花形歌舞伎
松竹

観劇日:2013/1/17
劇 場:歌舞伎座
演 目:陰陽師
出 演:

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

次世代担う豪華スターの競演。
ということで、まず立ちはだかったのはチケ取りの壁。
ぴあは15分で全席完売、web松竹でなんとか三等Aをゲトしたものの平日しか残っていないという凄まじさ。
最近の歌舞伎は、けっこういつまでもチケが残っているイメージだったので、甘く見ていて大失敗。
やはり、歌舞伎会に入会すべきか。
というわけで、新歌舞伎座。
大雨だったので、電車遅れたら困ると思って早めに出たら、予想外に早くついてしまい、時間潰しに一苦労。
歌舞伎座ギャラリーは営業しておらず、自慢の屋上庭園は・・・庭園なのかあれは。
1分あれば、ぐるりと回れてしまう小さ目公園の風情なので、ここで時間つぶそうとは考えないほうがいい。
しかし、廊下に飾られた歴代花形役者の中に勘三郎と団十郎がいるのが、切なかった。
閑話休題。
夢枕獏原作陰陽師。
阿部清明ブームを作り出し、ドラマ化映画化された有名作。
平安時代を舞台にした作品なので、ものすごく歌舞伎にあう。
と思う。
平将門の怨霊と残党が跳梁跋扈し、それに陰陽師が立ち向かう。
滅ぼされた者の恨みと、それすべてを飲み込んでも今の都を守る勢力。
美しくも物悲しい戦いは、儚く散った悲恋のよう。
きらびやかな衣装、幻想的にセットに和楽器が絡み、陰影に富む照明が舞台上に異世界を出現させる。
新作だからこそわかる、新歌舞伎座の実力を余すところなく演出した舞台。
と、歌舞伎になんの造詣もないのに言ってみるけど、それなりにいろんな劇場を見てきたことを踏まえても、新歌舞伎座は劇場しとしてかなり面白いと思う。
今後、もって若い才能でもって、新作歌舞伎が上演されるといいうなと思う。
無理だろうけど、歌舞伎以外の現代演劇が上演されたら、すごい。
染五郎事故の影響をまったく感じさせず飄々と浮世離れした清明を好演。
白狐の式神を操るシーンなど、場内大うけ。
勘九郎も愚直な博雅がハマッている。
このコンビに加え、悲運の美女七之助、復讐を狙う愛之助、将門の悪霊海老蔵。
まさに豪華絢爛夢の競演。
若手のまだ青い部分がまた、この物語に彩を添えていて、これはチケット取れないわあ と思った次第。
楽しかった。
いい舞台だった。