19世紀ロシア。
イメージのとっかかりもない時代。
だが、湖畔でひり広げられるのは、叶わぬ想いという普遍的な物語。
出てくる人物たちはみな、現在の自分に不満を抱き、欲しいものを手にいられずにいる。
自分の力だけではどうにもできないもの、才能であり、恋人であり、人気であったりする。
夢破れたからと言って、自分のものになるとは限らない。
逆に彼女は飛び去ってしまう、カモメのように。
とまあ、わかりやすいようで、全然よくわからない物語。
名作と言われ、全世界で上演されているのだから、きっと普遍的で面白いんだろうけど、いや、面白くないわけじゃないけど、出てくる人物たちがあまりにも自分勝手すぎて、ちょっとイライラする。
自分勝手で自己主張の強い人物の中で、 だけは、一歩引いている。
自分の凡庸さを自覚している彼は、光に憧れ続けるしかない自分すら自覚している。
決して、輝かしいスポットライトを浴びることもなく、光の中にいる人を眺めることしかできない。
絶望だ。
いや、希望だ。
なけなしの希望は絶望よりも、タチが悪い。
光を失った彼女を待っていたのに、彼女はまた別の光目指して飛んでいってしまうのだから。
少しの明るさがあるほうが、闇は深くなる。
最初から絶望していたら、それ以上絶望することはない。
これは希望の物語なのだ。
これ以上ない、残酷な、希望。