冒した者とは、領域を冒した者。
罪を犯した者よりも罪深い。
長塚圭史があえて今、この芝居を上演したこと自体がもう問題定義だ。
戦後混乱期を舞台にした作品は、震災後いまだ何一つ終結に向かっていない今を映し出す鏡だ。
そこには、今なすべきことのヒントがあるのかもしれないと、目をこらすが、わかったようなわからないような、もやもやした何かがあるだけで、明確清涼な答えなどない。
そもそも、答などどこにもないのだろう。
神の領域を冒した者に下された罰。
見せかけの愛想笑いで共同生活を送っていた者たちは、一人の心を持たない侵入者によって、裏の顔を暴かれる。
裏の顔とはまた、本心ともいう。
本当の心は常に裏側に隠しておいて、見せることはない。
なぜなら、それは混沌とした自分だからだ。
見せられるわけがない。
唯一、生きることに実感が伴わない殺人者と、原爆症に冒されている少女だけが、どろどろと汚い生身を晒している。
彼らに服を着ろと叫んでみても、頓着せず裸でウロウロと歩き回るのだ。
怖い。
実感を持たないことが怖いのではない、実感を持たない自分を自覚させられるのが怖いのだ。
もう終わってしまった世界で生きる。
それはなんて恐ろしいことなんだろう。
でも、それが現実だ。
現実を見たくないから劇場に来たのに、否応もなく現実を突きつけられる。
考えたくないのに考えてしまう、終りのその先。
長塚圭史は自覚することを恐れない。
ゆるぎなく、立つ、裸足で。