前提条件を知らないと、理解があさってのほうにいってしうまということはよくあることで。
たとえばこの一家、ドイツからの移民ということなのでドイツ人なんだと最後まで思ってた。
観劇後パンフ見たら、ユダヤ人一家と書いてあるじゃないですか。
同じドイツからの移民でも、ドイツ人とユダヤ人じゃまるで意味が違う。
確かに、ドイツにいたころ祖母は事故で足が不自由になってしまったというセリフはあったけども、ユダヤ人だとは一言も言ってなかった気がする。
いや、なんか妙だなとは思ってはいたのですが、いやはや。
ナチスが台頭してくる前後にアメリカに移住したユダヤ人である祖母。
子供たちはアメリカ生まれのユダヤ系アメリカ人、孫にいたってはもう完璧なアメリカ人。
その中で祖母だけが、アメリカ人になることを拒否しているようにも思える。
自分含め、ほとんど多民族から迫害を受けたことのない日本人である自分にとっては、祖国を追われ続け世界人に散らばらなければならなかったユダヤ系の人を理解するのは難しい。
でもこれは、三谷演出によるコメディであり、深いテーマは根底に流れているけれど、もっと明るく考えてもいいはずだ。
だが、四カース一家の実情は残念ながら明るくない。
長男は借金まみれで子供を預けて出稼ぎに、長女は母親に対するストレスで失語症スレスレで、二男はギャングに命を狙われ、次女は生まれつき知的な障害がある。
・・・笑えない。
次女は母親の店の手伝いをし、世話をし、楽しみといえば映画を見ること。
そこで愛する人と出会うのだけど、結局、そのせいで母親を捨てることになる。
傍観者としてそこにいるのは、二人の少年だ。
血はつながっているが、ただそれだけ。
彼らは一家の歴史も知らないし、ましてやユダヤ人である祖母の葛藤なんて思いもよらない。
そんな彼らの目を通して見えてくる、ある家族の崩壊と再生。
正直、自分には難しくて、役者さんたちがみんな演技が達者であればあるほど、舞台と自分との隔たりが埋められなかった。
三谷さんの熱意がすごく伝わってくる分だけ、理解できないのがなんだか申し訳なくて、残念だ。