お祭り騒ぎだった五右衛門を経て、2013年後半に上演されたのは絢爛豪華な悲劇。
リチャード三世と鎌倉源氏を重ね合わせるという発想が、とにかく凄い。
ほとんど歴史上に登場せず、知ってる人もいない源のりよりを、地元故に知っていたと
いうのが素晴らしいめぐりあわせ。
やはりこの物語は、書かれるべき書かれ、上演されたのだ。
醜く生れ落ち、母親も知らず、それが故に権力欲に取りつかれ、貪欲に上を目指す。
口八丁手八丁、口からでまかせもその場限りでは、心の底から真摯に演じよう。
育ちのいい奴らを騙くらかすなど容易いこと。
だがのりよりは、自分が思っているよりも弱かったのだ。
弱くなければ、夜に魘されなどしない。
死者さえ蹂躙する強さのないのりよりは、御彩色な悪夢に飲み込まれていくのだ。
史実に沿いながらもそこに別の世界出現させるのは、IZOと同じ。
あれも今回と同じく、森田×いのうえ×青木だったわけで、今後もこのトリオが組む時は、骨太の偽歴史ものでお願いしたいとおもう。
なにより凄いのは、これは日本人にしかできないシェイクスピアだということだ。
もっと評価されてもいいのに。
逆に評価されないのが不思議。
「演劇」の正道の外側で、堂々の王道を貫く姿勢ことが新幹線なのだ。