←2013top

新春浅草歌舞伎 第一部
松竹

観劇日:2013/1/17
劇 場:浅草公会堂
演 目:寿曽我対面
出 演:海老蔵/松也/壱太郎/種之助/隼人/梅丸/米吉/新吾/亀鶴
演 目:播隋長兵衛
出 演:海老蔵/愛之助/亀鶴/松也/壱太郎/種之助/米吉/隼人/新吾/吉弥/市蔵/右之助/
    孝太郎

アイコン 物 語 アイコン

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我十郎、五郎が父の仇である工藤祐経を討ち果たした曽我兄弟の仇討≠ヘ、謡曲をはじめ浄瑠璃、歌舞伎などに取り上げられています。
将軍源頼朝の信任が厚い祐経の館では、巻狩りの総奉行就任の祝宴が執り行われる中、曽我十郎、五郎の兄弟が対面を願い出ます。
実はこの兄弟は十八年前、祐経が闇討ちにした河津三郎の遺児でした。
仇を討とうと逸る五郎は、祐経に詰め寄りますが十郎が押し止めます。
祐経は兄弟に巻狩りの通行切手を与え再会を約束するのでした。
歌舞伎の様式美が見事に凝縮された一幕です。

二、極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)
江戸村山座では『公平法問諍(きんぴらほうもんあらそい)』の芝居が行われている最中に、旗本奴の水野十郎左衛門の家臣が花道に上がって騒ぎ出します。
それを止めようと客席から現れたのが、江戸一番の侠客・幡随院長兵衛。実は長兵衛率いる町奴と旗本奴はかねてから犬猿の仲。
この一件で水野の恨みを買った長兵衛が、水野から酒宴に招かれます。
死を悟りながらもこれに応じようとする長兵衛。
「敵に後ろを見せるのは町奴の名折れ」と、いきり立つ子分をおさえ、案じる女房子供に別れを告げて、長兵衛は水野邸へ乗り込みます。
伜には堅気の商売につかせてほしいと女房に切々と胸の内を語る長兵衛の台詞が聞きどころです。
明治14年(1881)の初演は九代目市川團十郎。
成田屋ならではの芸をお楽しみください。

公式サイトより引用
アイコン 感 想 アイコン

若手役者の芸を、ちょっとお得値段で見られる新春浅草歌舞伎。
亀治郎こと猿之助も中村兄弟も卒業してしまったのに、なぜか海老蔵が戻ってきたという……
親孝行の一環として、毎年観劇しているのだけど、やはり、歌舞伎は、贔屓役者が出演していないと面白くないな〜と痛感して帰ってきた。
海老蔵、久しぶりに見たけれど、以前あった色気がどこかへ消えてしまったのが、本当に残念。
演技の上手い下手はよくわからないけど、舞台の上での吸引力だけはものすごかったのに!
子役のコがすごく上手かったのが印象的。
彼も将来、歌舞伎役者になるんだろうか。
楽しみだ。

恒例お年玉トークは孝太郎さん。
意外に軽妙で自虐ネタ含め、嫌味がなく、上手い。
歌舞伎役者の人たちは案外、トークうまいのかしら。
あまりそういうイメージじゃなかったので、新鮮。