日本文学シリーズ。
ということらしいが、特に日本文学にも北村想に興味がないので、申し訳ないがそうなんですかとしか言いようがない。
なら、なぜ観に行ったのかといえば、キャストが魅力的だったから。
太宰治の未完の作品をモチーフにした純愛劇だそうだけど、え、これ純愛なんですか、不倫じゃんと思うのは文学を解していないからだろうか。
そもそも死んだ妻に純愛を誓っているはずの主人公なのに、なぜ、自分の大学の理事長と結婚したのか。
愛が大きすぎて八人もの愛人を作らなければならないほどの主人公が、なぜ、戸籍上の妻を愛せないのか。
理事長のほうは、愛人と別れさせようとしているのだから、ある種の愛着があるのは間違いないのに。
愛の大きい人が愛のない結婚をして、妻を愛さないとはこれいかに。
胡散臭い。
そのあたりの描写がまったくないのは、その説明をしてしまうと、根底である「純愛」が崩れてしまうからじゃないかと邪推する。
そりゃあ、純愛と博愛は違うものだけど、それならなぜ愛のない結婚を受けたのか。
パワハラに屈したのか。
屈した自分を許せなくて八人も愛人を作り、なおかつ、若い恋人を作ったのか。
それほどまでに大きい愛が、戸籍上の妻に向かわないのは不可解だ。
ま、たんに好みじゃなかったんだろうけど。
役者さんの演技はしみじみと心に染み入るようだし、山崎ハコさんの生歌も聞けた。
なにより素晴らしいのは美術。
漫画のように単純な太い線で表現された情景は、なんだかとてもノスタルジーでこの芝居にすごく合っていた。
だからこそ、この作品が「純愛」だといわれると、えっ?と思ってしまう。
太宰作品に造詣が深ければ納得いくのだろうか。
雰囲気に流される愛なんて、愛じゃないよう。