客電がついたとたん、後ろの席の見知らぬ人がつぶやいた。
「な〜んにも残らない」
うむ、同感。
徹頭徹尾バカ。
バカは先を考えない、その瞬間瞬間に持てうるすべてのパワーをたたきつける。
たたき続けてカーテンコール。
それが、このお芝居。
ブラボー!
対立する高校、恋敵になる幼馴染、30才の高校生、大人になりたくない症候群、過去のトラウマ、暴力親父と虐待。
と、シリアスな展開になりそうなキーワードをちりばめつつ、最後までバカを貫いたのは立派。
バカでパンクでロックオペラで、バカ。
前回大パルコ人が、メカロックということでバカでありつつも、一本筋が通ったストーリーがあったのに比べ、今回は対立と和解というテーマがありつつも、はちゃめちゃなパワーがそれを上回る。
だってバカだもん。
は、無敵だ。
そこには責任を放棄した清々しさがある。
だけど、この作品のバカは違う。
熱い、そして、責任感が強い。
自分のバカ道を貫く覚悟すらしている。
思いっきり方向性間違っているが、その姿勢はゆるぎない。
だから観客は彼らの姿を見て、熱狂するのだ。
面白いと。
ミュージシャンである翔んとようかいくん、初舞台の海荷ちゃんと彩斗、ベテラン坂井真紀、前髪くね男こと勝治くん、そして、大人計画一派。
キャスティングすら混沌としたごった煮感あふれているのに、このグルーブ感はなんだ!
徹底的に楽しく、徹底的にバカ、そして、ほんのちょっと苦い。
これぞまさに青春の味。
バカであることが許される唯一の時代、青春。
いろいろあったはずなのに、思い出すのは楽しいことばかり。
だから、な〜んにも残らない、は実に正しい感想なのだ。