←2013top

マクベス
コクーンプロデュース

観劇日:2013//
劇 場:シアターコクーン
脚 本:W・シェイクスピア
演 出:長塚圭史
出 演:堤真一/常盤貴子/白井晃/小松和重/江口のりこ/横田栄司/市川しんぺー
    池谷のぶえ/平田敦子/玉置孝匡/福田転球/斉藤直樹/六本木康弘/縄田雄哉
松浦俊秀/井上象策/伊藤総/菊地雄人/山下禎啓/中嶋しゅう/三田和代
風間杜夫

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

役者に伝わらない演出意図は困るだろうが、観客に伝わらない演出意図はどうなんだろうか。
家に帰って反芻しながらパンフを読んだならば、そこには思いもしなかった演出意図が。 上演前から役者さんが客席をうろうろし、あまつさえ座席案内までしてもらい、気がつくと隣に濃いメイクの魔女が座っている。
それはつまり、魔女=観客=大衆。
魔女の予言に振り回されるマクベスとは、大衆の欲望に振りまわされる有名人なのだ。
そうだったんだ。
長塚圭史の最近の演出は、なぜか役者さんが出番ない時でも観客に見えるように待機しているというのが多いので、今回もまたそのパターンかと。
演出意図を後になって知るほど、情けなくも悲しいものはない。
嗚呼。
というわけで、マクベス。
前後左右に客席を設けたセンターステージ、半地下上に前後高さのある舞台、現代風のラフな服装の役者、大衆の化身である魔女はしれっと客席に紛れ込み、時に出番のない役者も観客として客席に座る。
基本的に劇場すべてが舞台であるかのごとく、役者さんたちはステージ以外のところも歩き回るので、困る。
最前列だったのだけど、すぐほんの目の前に常盤貴子が!とかさ。
実はこれは、観客にとってハードルの高い舞台なのだ。
そこにいるけど、そこにはいない、時に衣装がぶつかったりするけど、それはあるけどない。
なぜなら、舞台空間と観客は見えない壁で仕切られているからだ。
なのに長塚圭史は更に後半追い打ちをかける。
観客にも参加を強要するのだ。
観客は動く森となり、暴君を貶める熱狂する民となる。
はずなのだが、演出意図が伝わっていないので、みな、戸惑うばかりである。
ああ、演出意図さえ伝わっていれば。
だがしかし、言葉でつらつら説明するのは野暮である。
そこはやはり、観客が自ら演出意図をくみ取らなければならない。
我々もマクベスの一員になるのだと。
決して、観客参加型演劇ではない。
なぜならそこには、観客は存在しないからだ。
我々はマクベスをもてはやし、もてあまし、地面にたたきつけ、生首を転がして喜ぶ。
そして、劇場の外にはまた、新しいマクベスが待機している。
観客が存在する限り舞台は続くように、大衆が存在する限りマクベスもまた続々と登場する。
気が付けば、この世界すべてがマクベスを上演しているのだ。
ビルの向こうの青空にマクベスの巨大な苦笑いが見える。
ふと、そんな幻覚に襲われる。
落ちた英雄もまた一人の観客となって、次のマクベスを嘲笑うのだ。
ラストの堤真一の苦笑を見て、確信した。