海がすべてを壊した。
だから。
ここから始める。
蓬莱さんのこともモダンスイマーズのことも、さほどよく知らず、ただ、高田聖子さんが客演するというだけで(しかも安かった)、ほいほい観に行ってしまった2013年最後の観劇は、どーんと重くのしかかる鉛色の海のよう。
海がなければ、地震がなければ、原発がなければ今もまだ、あやうい均衡の上で生活は続いていたのだろうか。
でも、海もなくならず、地震もなくならず、原発もなくならない。
一番なくならないのは、現実だ。
もちろんこれは虚構で、本当であるかもしれないけど、おおよそは嘘で、原発で避難している人たちがみんな、こんなふうに思っているわけでもなく、思っているのかもしれない、どこからが嘘でどこまでが本当なのか、その境界はきっと誰にもわからない。
ただ、我々は後ろめたい。
原発のせいで故郷を追われた人たちは、自分ではないが、自分ではないからこそ後ろめたい。
だからそこに美談を見たい。
失わせてしまった故郷を飾る、実体のないただ綺麗なだけの情景を探すのだ。
それこそ嘘なのに。
彼女の周りの人間たちの視点を通して、彼女の実体を浮かび上がらせるというこの芝居の手法は、演劇という外の視点を通じて自分の内なら心を浮かび上がらせるのと同じ。
なぜ、自分は芝居を観に行くのかということも、わかってしまった。
すごいぞ、蓬莱竜太。
蛇足ながら。
公演途中で起きた払い戻し事件。
自分はモダンスイマーズを観るのは初めてだし、役者さんにも特に思い入れもないので、そこそこなぜ、役者入れ替えなんてことをしたのかもわからないし、そこに思い入れ
もない。
演出家が上演して違うなと思い、納得できないものを見せたのでという理由で返金をするというのは、筋が通っているようだけど、なんだかもやもやする。
すごく感銘を受けて帰ったのに、実はあれは納得できないのでなかったことにしたいん
ですよ、お金は返します、と言われたら、せっかくの感動が薄れてしまう気がする。
それだけすごく自分の作品にプライドを持っているのだろうけど、やはりここは、都合によりBパターンはなくなりまし、希望者には返金いたします、で押し通したほうが、お互い傷口が広がらなかったのではないかと思う。
どれだれ頑張っても事故はおこる。
(この場合はキャスティングミス)
おこってしまった事故がどう波紋を広げていくのか。
現実が舞台をなぞるような感じで、ちょっと興味深い出来事だった。