最初に観たもののほうがインパクトが強い。
これはもう仕方がない。
同じ脚本を演出とキャストを変えて連続上演する試み、後半は蜷川ver。
演出が違うといっても、話の流れは同じだし、登場人物の数も変えられないし、セットだって似たようなものになるのは仕方がない。
物語性が強いので、セットなしとか抽象的な演出で誤魔化す手も使えそうにない。
なので、どうしたって似たようなものになってしまうのは、これは仕方がないのだ。
あとは好みの問題。
キャスティングも適材適所で、奇をてらっているところもない。
無難っちゃ無難、冒険をあえてしないのは蜷川さんの作戦だろうか。
一番違う部分は、ケラverがコロスによる合唱だった部分を和製ラップにしたことだろうけど、あまりこの世界観にあってるとは思えない。
しかも聞き取りにくい。
セリフが把握できない舞台なんて、成立しないじゃーん。
ト書きをそのまま字幕に映すというのは、物語を解説するという意味ではわかりやすくてよかったかも。
ケラさんの文章がまた、小説みたいで美しいのだ。
自分的には一番よかったのは、染谷くん。
映像畑で初舞台ということで、最初は演技が固いなと思ってたけど、後半最大の見せ場での豹変ぶりがすごい。
今までの、つかみどころのない気弱な青年の中から、得体のしれない化け物が立ち上がってくる、その瞬間の演技には度胆を抜かれた。
なんてすごい役者なんだ。
舞台はどこか一か所、すごい演技があればいい。
それさえあれば、残りは寝てたっていい。
いや、よくないけど。
ベテラン揃いのキャストの中で、初舞台の染谷くんが一番印象強かったというのも、蜷川マジックなのかもしれない。