まさか、西田シャトナーさんの芝居を大劇場で観る日がくるとは、思わなかった。
惑星ピスタチオ解散後、いくつかシャトナーさんの芝居を観たものの、映画を作りたいといって演劇から遠ざかった頃その姿を見失った。
Twitterで発見したときは、折り紙作家になっていて仰天したものだが、松ケン初舞台の作演出をすると知って更に仰天した。
くわえて主人公が蝉だというのだから、仰天にもほどがある。
さすがだシャトナーさん。
セットや小道具を使わず、生身の役者だけで表現するパワーマイム。
さすがに今回は少しはセットを使っていたけれど、オープニングの輪唱でのセリフとか、全員での動きとか、それだけで懐かしく涙が出そう。
ああ、好きだったなピスタチオ。
セットや小道具に頼らない分、スケールの大きな世界観がすごかった。
まあ、今回は虫だけど。
人の身で、風を表し、昆虫の生態を描写し、虫の中にひとの気持をこめる。
いまだかつてシャトナーさんしかなし得ていない演出で、これからもたぶん、シャトナーさん以外ではやらないだろう。
だって、いろんな意味でハードルが高すぎる。
それでも、シャトナーさんをパートナーに選んだ松ケンは慧眼だと思うし、またいつか機会があれば、二人のコラボ作品を観てみたいものだ。