本当なら、きっとこの舞台には勘三郎がいたのだろうと思うと、まだうるうるときてしまうが、一番そう思っているだろう勘九郎がそりゃあもう、素晴らしかった。
この演目は一昨年新橋演舞場で観ているのだけど、劇場の外にのぼりをたてたり、酒樽置いたり、グッズ売り場を作ったりとか、歌舞伎専門劇場じゃないからこそ、歌舞伎の
雰囲気を盛り上げようという気概が感じられて、更にうるうる。
そうこの雰囲気はまるで、平成中村座なのだ。
そんな赤坂歌舞伎。
善と悪がすっきりとわかりやすく、三役早変わりなどの見せ場も多く、本水を使うなどの派手な演出もあり、赤坂アクトという現代演劇の劇場の雰囲気もあってか、歌舞伎興行よりもぐんとカジュアルで若い人が多く、気負わず気楽に観られてかった。
やはり、歌舞伎座とかに行くと、恐ろしいほど平均年齢は高いし、場違い感にオドオドしてしまうけれど、アクトならしょっちゅう来てるし(誇張)楽勝。
どうしても敷居が高く思える歌舞伎へのとっかかりとしては、こういう興業は有効なんじゃないかと思うのだ。
だってみんな、楽しそうだったし。
初日だったせいか、普段の歌舞伎ではないカーテンコールもあり、2回目には さんも出てきてくれるというサービスぶり。
ここに勘三郎がいたら・・・とウルウルくることもきっと、だんだんと少なくなっていくのだろう。
それは忘れるということではなく、同化するということ。
勘三郎を飲み込んで勘九郎が大きくきなっていくことを、楽しみに観ていきたい。