観劇日 | : | 2015/10/11 |
劇場 | : | 赤坂ACTシアター |
脚本 | : | 中島かずき |
演出 | : | 白井晃 |
出演 | : | 稲垣吾郎/大島優子/片桐仁/マイコ/加藤和樹/山中崇/深水元基/施鐘泰/広澤草/小川ゲン/高岡早紀/長谷川初範/田山涼成/他 |
1980年、芸術の都オーストリア首都ウィーン。
若きルードヴィヒ・ヴァン・ベートヴェンは音楽的才能で頭角を表していたが、父親(田山涼成)に虐待されていたことが影響し、偏屈で攻撃的な性格をしている。
二人の弟、カスパール(施鐘泰)とニコラウス(加藤和樹)はアシスタントとして兄を支えている。
ピアノ職人のナネッテ(マイコ)はベートヴェンにその腕を見込まれ、新作のピアノを頼まれる。しばらくナネッテとルードヴィヒは上手くやっていたが、ルードヴィヒがナネッテに手を出そうとしたことから関係が崩れる。
ルードヴィヒは貴族の子女のピアノ教師をしており、女性関係は華やかだった。中でも、貴族のヨゼフィーネ(高岡早紀)のことを愛していたが、身分違いというとで、彼女は別の男と結婚してしまう。
ナネッテの妹のマリア(大島優子)はルードヴィヒの身の回りの世話をするよう、ルードヴィヒ弟たちに頼まれる。
ルードヴィヒは耳は徐々に聴覚を失っていたのだ。だが、彼の頭の中には音楽が渦巻いている。
やがて戦争が始まり、ナポレオン率いるフランス軍にウィーンは占拠される。
ルードヴィヒの新作の演奏会は、フランス軍が大挙して押しかけめちゃめちゃにしてしまった。マリアたちは、酒場でそのことを憤慨していると、酔っ払ったルードヴィヒがやってくる。歌心のあるフランス兵に楽譜を渡すと、歌を歌わせる。その旋律にフランス兵士は興奮し、酒場は一つになる。
音楽でフランスを制圧してやったと、ルードヴィヒは高笑いをする。
それから数十年たち、ルードヴィヒは完全に聴力を失った。
カスパールはルードヴィヒの反対を押し切りヨハンナ(広澤草)と結婚したが、結核になり亡くなってしまった。
ルードヴィヒはカスパールの息子・カール(小川ゲン)を自分の後継者とするべき、ヨハンナから取り上げ、無理矢理ピアノを教えこんだ。
仲裁しようとしたニコラウスだったが、兄に愛想を尽かし離れていく。
一人残ったマリアは、ルードヴィヒに自分を代理人として雇うように言う。
人格的には最悪だが、音楽の才能は天才。自分は天才を支えたいとマリアは、楽譜を売り込み、ヨハンナから親権を取り上げる。無邪気な少女は、強い大人の女性に変わっていた。
兵士になりたいカールはルードヴィヒに反対され続け、自殺未遂を図る。
兵士の自殺未遂は罪にあたると、秘密警察のフリップ(深海元基)が逮捕しにやってくる。元々ルードヴィヒと昔馴染みの警官だったが、権力を手にしたことから変わってしまったのだ。
そこに医師のヨハン(田山涼成)が訪れる。亡き父にそっくりなヨハンを見てルードヴィヒは取り乱してしまうが、マリアは自分の鼓動を聴かせて、ルードヴィヒを落ち着かせる。
ルードヴィヒはカールが自分が見ていた小さい男の子ではなく、青年であることを知る。自分の音楽を継いでくれる者はいないと悲嘆する。
だが、マリアはルードヴィヒの音楽はこれからもずっと残り続けると断言する。
すべてから解き放たれたルードヴィヒは、合唱を加えるという新しい交響楽の新作を書き上げる。
交響曲第9番。
歓喜の歌が今、高らかに響き渡る。
新感線の中島かづきさんが、ベートーベン! それもセリフ劇!!!
ひぃぃぃぃ、マジかよ!
という情報にまず仰天し、主演が稲垣吾郎ということで、吾郎さんの舞台には欠かさず行っているので、今回も絶対に行きたいと思ったわけで、主催先行で首尾よくチケもゲトでき、席もそこそこ良くて、セリフ劇だというのに、大掛かりなセットに驚き、生の合唱団の素晴らしさに驚き、役者さんたちの熱量に圧倒された。
クラシックにはされほど興味のない人生でも、さすがにベートーベンの音楽は小さい頃から日常に馴染み、第9といえば年末恒例の合唱という知識もあったけれど、その生涯はほとんど知らず、後年、耳が聞こえなくなったということは知っていても、ここまで狂気に満ちた人生だったということに、ただただ圧倒された。
生涯作曲した交響曲の番号が、一番ごとに表示され、ベートーベンの一生のポイントポイントのエピソードが連綿と連なっていく構成。
ベートーベンに興味がなくても、自然と引き込まれていく脚本。ちょっと中島さん、すごいじゃないですか!!! 今こそ、新感線をバカにしたヤツらを見返すのだ。
吾郎さんはベートーベンを繊細に丁寧に演じ、初舞台の大島優子は架空の存在のマリアに存在感を与え、天才を支え、その魂を後世に残した人々の情熱を表現している。
強権の象徴の父、発明家の剽軽な友人、理解者であるピアノ技師、戦争の象徴でもある警察官、離反していく弟たち、ベートーベンに影響を与え、与えられた人たちの人物構成もわかりやすく、3時間があっという間だった。
そして、カーテンコールの大合唱。
生演奏に生合唱は初めてだったのだけど、そのパワーに圧倒された。
音楽は死なない、そう確信できた舞台。