No.9 不滅の旋律
木下グループ presents

観劇日2021/01/02
劇場赤坂ACTシアター
脚本中島かずき
演出白井晃
出演稲垣吾郎/剛力彩芽/片桐仁/村川絵梨/前山剛久/岡田義徳/深水元基/橋本淳/広澤草/小川ゲン/野坂弘/柴崎楓雅/奥貫薫/羽場裕一/長谷川初範/他

アイコン 開演時間変更公演 アイコン

赤坂ACTシアター・12/31 20:30→18:30


アイコン 変更の経緯 アイコン

12/24発表・大晦日終日運転中止を受けて開演時間変更を決定
12/24発表・12/31公演の配信決定


アイコン 物 語 アイコン

1980年、芸術の都オーストリア首都ウィーン。
若きルードヴィヒ・ヴァン・ベートヴェンは音楽的才能で頭角を表していたが、父親に虐待されていたことが影響し、偏屈で攻撃的な性格をしている。
二人の弟、カスパール(橋本淳)とニコラウス(前山剛久)はアシスタントとして兄を支えている。
ピアノ職人のナネッテ(村川絵梨)はベートヴェンにその腕を見込まれ、新作のピアノを頼まれる。しばらくナネッテとルードヴィヒは上手くやっていたが、ルードヴィヒがナネッテに手を出そうとしたことから関係が崩れる。

ルードヴィヒは貴族の子女のピアノ教師をしており、女性関係は華やかだった。中でも、貴族のヨゼフィーネのことを愛していたが、身分違いというとで、彼女は別の男と結婚してしまう。
ナネッテの妹のマリア(剛力彩芽)はルードヴィヒの身の回りの世話をするよう、ルードヴィヒ弟たちに頼まれる。
ルードヴィヒは耳は徐々に聴覚を失っていたのだ。だが、彼の頭の中には音楽が渦巻いている。

やがて戦争が始まり、ナポレオン率いるフランス軍にウィーンは占拠される。
ルードヴィヒの新作の演奏会は、フランス軍が大挙して押しかけめちゃめちゃにしてしまった。マリアたちは、酒場でそのことを憤慨していると、酔っ払ったルードヴィヒがやってくる。歌心のあるフランス兵に楽譜を渡すと、歌を歌わせる。その旋律にフランス兵士は興奮し、酒場は一つになる。
音楽でフランスを制圧してやったと、ルードヴィヒは高笑いをする。

それから数十年たち、ルードヴィヒは完全に聴力を失った。
カスパールはルードヴィヒの反対を押し切りヨハンナ(広澤草)と結婚したが、結核になり亡くなってしまった。
ルードヴィヒはカスパールの息子・カール(小川ゲン)を自分の後継者とするべき、ヨハンナから取り上げ、無理矢理ピアノを教えこんだ。
仲裁しようとしたニコラウスだったが、兄に愛想を尽かし離れていく。

一人残ったマリアは、ルードヴィヒに自分を代理人として雇うように言う。
人格的には最悪だが、音楽の才能は天才。自分は天才を支えたいとマリアは、楽譜を売り込み、ヨハンナから親権を取り上げる。無邪気な少女は、強い大人の女性に変わっていた。

兵士になりたいカールはルードヴィヒに反対され続け、自殺未遂を図る。
兵士の自殺未遂は罪にあたると、秘密警察のフリップ(深海元基)が逮捕しにやってくる。元々ルードヴィヒと昔馴染みの警官だったが、権力を手にしたことから変わってしまったのだ。
そこに医師のヨハン(羽場裕一)が訪れる。亡き父にそっくりなヨハンを見てルードヴィヒは取り乱してしまうが、マリアは自分の鼓動を聴かせて、ルードヴィヒを落ち着かせる。
ルードヴィヒはカールが自分が見ていた小さい男の子ではなく、青年であることを知る。自分の音楽を継いでくれる者はいないと悲嘆する。
だが、マリアはルードヴィヒの音楽はこれからもずっと残り続けると断言する。
すべてから解き放たれたルードヴィヒは、合唱を加えるという新しい交響楽の新作を書き上げる。

交響曲第9番。
歓喜の歌が今、高らかに響き渡る。


アイコン 感 想 アイコン

記念すべき再再演は2020年、ベートーヴェンの生誕250周年記念として、11月にウィーン・フォルクス劇場での上演が予定されていたけれど、コロナ禍のおかげで、中止。
海外公演なんて、何年も時間をかけて準備してきただろうに、関係各者の落胆を思うと、胸が塞がる思いだけど、とりあえず、国内公演だけでも上演できて良かった。

12月から1月にかけての公演で、一番人が少なさそうな1月2日に観劇したけれど、コロナ対策はもう徹底的で、なにより客席の静かさがすごかった。一人で来ている人も多いでしょうが(なんせ正月)、みんながこの作品を愛し、守ろうとしている感じにグッときたわけで。
それは、客席だけでなく、舞台の上でも同じで、アンサンブルの方々の「歓喜の歌」は、舞台に立てる喜びに溢れていて、ああ、この人たちは、明日世界が終わるという日でも、舞台に立つこと選ぶだろうなと思ったほどだった。それぐらい素晴らしい「歓喜の歌」だった。

再再演でなおかつ、続投の役者さんが多いので、舞台の安定感は抜群。円熟味すら感じられる。
稲垣吾郎のベートーヴェンの天才故の傲慢と孤独の演技が素晴らしく、狂気の中の孤独、孤独の中の傲慢、傲慢の中の未来への渇望。
そして、剛力彩芽の天才を信じる包容力も良かった。
片桐仁さんの剽軽さは舞台の癒しだし、若手もベテランも持ち味を発揮していて、すごく良かった。
演出、脚本は特に変わったようには思えなかったけど、完成させすぎて手を加えられないのかもしれない。

客席は一つ置きに配席され、観客数は半分に満たない。
それはとても残念だけど、それでも、劇場まで行って芝居を見るという仲間たちがこれだけいるのは、ちょっと心強い年明けだった。
音楽は死なず。演劇は死なず。