青ひげ公の城
パルコプロデュース

観劇日2003/04/13
劇場パルコ劇場
脚本寺山修司
演出JAシーザー
出演三上博/荻野目慶子/秋山菜津子/河原雅彦/佐藤誓/横田栄司/藤岡杏/三咲レア/沙智/浅井美保/江本純子/FLIP FLAP/Shin/蘭妖子/根本豊/井内俊一/渡邊潮

アイコン 物 語 アイコン

「まだ誰でもない少女」が劇場に稽古にやってくる。劇場では、青ひげ公の城の舞台稽古と準備が粛々と進んでいる最中である。
オーディションに受かった新人の少女は、ここで待つように言われるが、すでに芝居は始っている。少女に渡された台本が、風にあおられたとたん、台本の世界が舞台裏に出現したようだ。
青ひげ公の第一の妻がバスタブで入浴している。彼女は毎夜、殺される役を楽しんでいる。それは自分なのか? 舞台の上の役なのか? 恋人である男優としばしの逢瀬を楽しむ。
第二の妻は少女に意地悪をする。少女は第七の妻を演じるために、この劇場にやってきた。第二の妻は女装の男である。
第三の妻は乳母車の人形に語りかけながら、大声で歌っている。第四の妻は屍体だ。少女は密かに楽屋を巡る。彼女は「もうひとつの劇場」からいなくなった兄を探しに来ていたのである。
第五の妻は電話をかけながら、ゆっくりと狂っていく。芝居はいつから始っているのか?
第二の妻は、少女の兄である照明係の謎を語る。二人は舞台の迷宮の中で何を語り、何を互いの腕に抱いたのか?
第六の妻は人形だ。いつまでも華麗なダンスをやめようとしない。
第七の妻である少女の出番が来ないのに、それぞれの妻は芝居を始めてしまった。混乱と混沌の中、青ひげ公のセットが崩れ落ちる。
少女は「月よりも遠い場所」を探して、劇場を後にする。


アイコン 感 想 アイコン

なんだか、とてもキレイなものを観たような気がする……。
この作品に対して感想を言えと問われたら、上記の答えをするしかない。
約二時間、濃密でダークな極彩色空間で、長く光の尾を引きずる芝居を観ていたのだ。
幻想に物語は必要ない。
幻想は幻想であるというだけで、存在を許されている希有な存在なのだ。

とわけのわからんことを、熱にうかされたように誰かれ構わず喋り倒さずにはいられないような芝居であった。
恐るべし。
これほど、新緑が似合わない芝居にないであろう。
芽吹いたばかりの木々を擁する代々木公園を散歩ついでに歩いてきて、劇場にはいったら、ギャップがすごすぎてしばらく腰が抜けてしまった。嘘だけど。
嘘だけど、それぐらいインパクト大でございました。

三上博、さすがに良い!!!!
十何年ぶりの舞台だそうだけど、舞台をやるために役者になった人だと、これまた訊かれてもいないのに、誰からかまわず言いふらしたくなる自分。第二の妻は本当によかった。仕草の一つ一つに、シビレたー!!!!
荻野目慶子もこの芝居で、ものすごく好きになってしまった。業音の時はイマイチ、ぴんとこなかったのだが、この人は、絢爛な芝居に出たほうが映えるなあ。腐る寸前の退廃美。もっとこの人を生かせる芝居で、観てみたい。
舞台美術、照明、音楽すべて圧倒。
やはり、幻想とは幻想であるというだけで、存在を許されてしまう存在なのだ。