阿修羅城の瞳
劇団☆新感線

観劇日2003/08/20
劇場新橋演舞場
脚本中島かずき
演出いのうえひでのり
出演市川染五郎/天海祐希/夏木マリ/高田聖子/橋本じゅん/右近健一/インディ高橋/河野まさと/吉田メタル/磯野慎吾/保坂エマ/Taki/河原正嗣/前田悟/山本カナコ/麻見奈央/横山一敏/黒石えりか/山田麻衣子/小市慢太郎/近藤芳正/伊原剛志/他

アイコン 物 語 アイコン

時は江戸中期。文化爛熟太平の時代。平安時代に絶滅した鬼がこの世に蘇り、安倍晴明の末裔である「鬼御門」が、鬼退治に奔走していた。
ある夜、鬼御門の長である十三代目安倍晴明(近藤芳正)が部下の安倍邪空(伊原剛志)の裏切りにより、命を落す。邪空は伝説の鬼の王「阿修羅」の力を得るために、鬼を束ねる美惨(夏木マリ)と手を結んだのだ。

歌舞伎の座付き作家、四世鶴屋南北(小市慢太郎)のもとに出入りする病葉出門(市川染五郎)は、ひょんなことから鬼御門に追われている女、つばき(天海祐希)を匿う。出門は、鬼御門随一の腕を誇っていたのだが、五年前の鬼狩りの時、幼い鬼を斬ってから鬼御門から出奔したのだった。
つばきは江戸を騒がしている大泥棒、闇のつばきの一員。彼女には5人の仲間がいた。つばきには五年より前の記憶がない。そして、体には覚えのない赤い痣がある。この痣の謎を解きたくて、夜な夜な泥棒をはたらきながら、因縁を探っているのである。
強気の中のはかなさに、出門の心は震える。一緒に逃げようとつばきの手をとった瞬間に、つばきは出門の前から姿を消す。

今や鬼と化した鬼御門と鬼そのものに追われて、つばきは捕らえられ、肩の痣を剥き出しにされる。その痣にこそ、阿修羅の力の秘密が隠されているのだ。
つばきに問い詰める邪空。何も覚えていないつばき。そこに、出門が駆けつけ、間一髪でつばきを救いだす。

いつしか、互いを求めていた出門とつばき。二人の思いが通じあったかに見えた時、つばきの記憶が蘇る。五年前に出門が斬った幼い鬼こそ、つばきその者であったのだ。そして、つばきの正体とは、鬼の王・阿修羅。
呆然とする出門の前で美惨が告げる。「阿修羅目ざめる時、逆しまの天空に不落の城浮かび、現世は魔界へ還る」その言葉の通り、江戸上空には白銀の城が浮かび、江戸の町は紅蓮の炎に包まれた。
阿修羅として目ざめたつばきは、鬼となり出門を阿修羅城へと誘う。
つばき=阿修羅への想いに決着をつけるため、出門はようような人々の力を借り、阿修羅城へと乗り込む。城の最深部で対峙する運命の糸で結ばれた二人。
愛とは殺しあうこと。互いに互いの命を奪いあいながら、二人の愛は激しく昇華する。


アイコン 感 想 アイコン

もはや、染五郎の当たり役となった感もあるこの芝居、染五郎主演のみを残し、キャスト一新の再演。しかも、来年には映画にまでなってしまうんだから、すごすぎる。

さて、今回、個人的に伊原剛志の邪空に、完璧やられてしまったぁぁぁぁっ!
今まで何十回も舞台を見ているのだが、舞台上の登場人物に惚れてしまったのは、初めての経験で、自分でもびっくりした。
マジで、この芝居を見てから1ヶ月ぐらい、毎日!邪空を想ってぼーっとしていたのだから、我ながら気持ちが悪い。有り難いことに、今はすっかり憑き物も落ちてしまったが、本当に本当に伊原剛志演じる邪空は魅力的であったなあと思うし、同時にまた、役者が代わると役柄もまた代わるんだということを、再認識。

そういう意味では、今回のいのうえさんの狙いにハマリすぎてしまった自分であるのだ。
嗚呼、本当に、伊原剛志の邪空様(ついには様づけ)は、実に魅力的だあったことだなあ……。
邪空が魅力的に見えた一因はやっぱり、美惨役の夏木マリの妖艶な演技があったからであり、やっぱり、役者が代わると……以下略、なのであるのだなあ。
つばき役も、個人的には前回よりも絶対的に今回のが良い!
天海祐希の立ち姿の美しいこと。鬼の姫という役柄にぴったり。

二回目の新橋演舞場ということで、いのうえさんも背水の陣的配役をしてきたんじゃないかと邪推したくなるほど、前回より、よりよい配役、前回の色を完璧に消せる配役で、それだけで見てよかったーと思った。
まあ、たぶん、前回三等席後列でほとんど見えなかったのに比べて、今回は一等の前のほうで見たというのもあるとは思う。
芝居は、ある程度、金をケチらないでいいとこで見たほうがいいという、お話。