恐怖時代
東宝

観劇日2003/02/28
劇場日生劇場
脚本谷崎潤一郎
演出井上尊晶
出演浅丘ルリ子/夏木マリ/MAKOTO/三船美佳/保村大和/横田栄司/高橋広司/大門伍朗/木場勝巳/西岡徳馬/他

アイコン 物 語 アイコン

太守(保村大和)の側室・お銀の方(浅丘ルリ子)は、芸者あがりの身だが、今は寵愛を一身に受けている。だが、野心深いお銀の方は、かつて深い仲であった家老の春藤と組んで、太守の正室に毒を持ってお家を乗っ取ろうという謀をめぐらせていた。
お銀の方にぞっこんの医師の玄沢を色仕掛けで仲間に引き入れ、首尾よく毒薬を入手することに成功する。手始めに玄沢にその毒を盛る、お銀の方。毒薬は確かな効き目で玄沢は死んだ。
お銀の方の忠実な奥女中・梅野は、計画のために使い捨てにする人間として珍斎を呼びつけた。薄々、謀反に気付いていながら、小心者の珍斎は呼び出しを断ることができない。
珍斎の娘お由良は珍斎が奥方に毒を盛る役目を押し付けられるのだということを珍斎に告げるが、怯える珍斎はお由良の言葉を聞き入れない。
梅野の部屋へ証拠の品を見つけに忍びこんだお由良だったが、逆に梅野に返り討ちにされてしまう。
目の当たりに娘の屍体を見た珍斎は脅え上がり、三人の言うことに従うことを誓う。謀反人である三人は、にやりと笑みをかわすのだ。

百合の花が咲き乱れる奥庭に、太守寵愛の小姓・伊織乃介が一人たたずんでいる。
そこに酒宴を抜け出した梅野がやってくる。十才年上の梅野は、美少年の伊織乃介に夢中である。
お銀の方も公認の中の二人は、謀反が成功したら夫婦になろうと誓いあう。
梅野は、かねてから主君の乱行に意見していた二人の旗本たちを、酒の席の上で斬ってしまうよう、伊織乃介に言いに来たのだ。伊織乃介は、女のような美貌に似合わない凄腕の武芸者だったのだ。
伊織乃介は自信ありげに承諾する。そこにお銀の方が現われ、梅野に酒宴に戻るように告げる。
梅野が去ったあと、口づけを交わす二人。実は、この二人、梅野をだましていたのだ。その様子をまたもや目撃してしまう珍斎……。

酒宴は大混乱に陥っていた。血を好む残虐な太守を諌めていた旗本二人は、力づくでもと太守を押さえつけていたのだ。そこにやってきた伊織乃介は、二人に真剣試合を申し込む。
最初はバカにしていた二人だったのだが、あっという間に伊織乃介に半殺しにされてしまう。
喜んだ太守に二人は残虐に殺される。伊織乃介の腕を知った太守は、女武芸者で鳴らした梅野と真剣勝負をするように申しつける。躊躇し逃げる梅野を、平然と伊織乃介は切り捨てる。

そこに、正室が何者かに毒殺されたという知らせがはいる。
驚いた一同が座敷からいなくなると、お銀の方と伊織乃介の仲を知ってしまった春藤がまた、伊織乃介に返り討ちにされる。
あっけなく捕まった珍斎の告白ですべての謀反が露見してしまい、太守はお銀の方に詰め寄るが、その太守もまた伊織乃介に切られ死ぬ。
もはやここまでと悟ったお銀の方と伊織乃介は、互いに互いの身体を刺して自殺する。
誰もいなくなった座敷に珍斎が現われ、太守の椅子に座りこみ、にやりと笑った。


アイコン 感 想 アイコン

当日券でD列〜〜〜。
あんまりにもいいとこが残っていたので、勢いで買ってしまいましたが、12000円……。よくよく考えたら、保村さんを近くで見たことなんか、何度もあるじゃないか。くう。
でも、大劇場で演じている保村さんを見るのはもう、最初で最後かもしれないので、それはそれでよかったのかもしれない。

というわけで、どーして、このメンツ、この演目に保村さんが出ているのか、さっぱり謎だったのだが、演出家が「カスパー!」の人だと知って納得。
話の筋も演出も、大劇場ってこんな感じ?のだら〜〜〜としたもので、保村さんが出なかった一幕はかなりだるかったっす、正直言って。
まったり系の芝居が好きな人にはいいのかもしれないが、うーむ。でもまあ、きっと、商業系演劇というのはこういうものなんだろう。
よく知らないけど。

オリジナルは蜷川幸雄ということで、今回は忠実にそれを再現。陰影の多い舞台、鮮やかな色彩、そして、一面の白百合の野に立つ美少年に、真紅の布をまき散らかして死ぬ残虐芝居は、かなり印象的でございました。
大御所に囲まれての保村さんは、がんばっていた。
大舞台に呑まれた……とは思いたくないけど、いつもより、なんだか浮いた感じに見えたのが残念だったな〜〜〜。
存在感がイマイチ。残念ですわ。