観劇日 | : | 2003/06/19 |
劇場 | : | かめありリリオホール |
脚本 | : | 長塚圭史 |
演出 | : | 長塚圭史 |
出演 | : | 山内圭哉/伊勢志摩/市川しんぺー/鈴木砂羽/中村まこと/中山祐一郎/大林勝/新井友香/佐藤真弓/桑原裕子/小山田サユリ/富岡晃一郎/長塚圭史/伊達暁/横山一敏 |
江戸時代末期。東京湾に浮かぶ一つの島中央には、高い壁が作られ、内と外に仕切られていた。外の世界には「白子」と呼ばれる、末期症状の患者が捨てられていて、中の村では細々と生き残った人間たちが生活をしていた。
訪れる者もない島に、伍郎(山内圭哉)と嘉寿之新(伊勢志摩)と名乗る浪人兄弟がはいりこんで来た。白子に襲われながら、命からがら壁の中に逃げ込んだ二人は、小七(市川しんぺー)と妻イチ(鈴木砂羽)の取り成しで村に置いてもらえるようになる。
村には十兵衛(中村まこと)と熊夫(中山祐一郎)と言う、ろくでなしがいた。伍郎は小七と一緒に畑を耕しながらも、ろくでなし二人とも交友深め、やがて島の運命を狂わせていくことになる。
十兵衛は親を失った兄弟を下人として飼っており、ムシ丸(富岡晃一郎)とムシ(小山田サユリ)と呼んでいた。島の僧侶である木海(長塚圭史)は、二人にこっそり勉強を教えていた。
島には江戸の豪商大島屋の洗剤工場が作られていた。だが、その工場製品の毒のおかげで、奇病が発生し、白子が出るようになったのだ。
実は、伍郎には障害者の弟がおり、弟のために主君殺しの犯罪を犯していたのだ。一緒に逃げてきた寿之新は実は女で、しかも、女郎の経験があった。
伍郎は大島屋の二代目(伊達暁)を甘言に乗せ、島をまるごと女郎屋にしようと持ちかける。十兵衛と熊夫の先導で、女郎化計画は一気に加速する。唯一反対していた小七は殺されてしまう。ムシ丸と木海も殺され、ムシは壁の向こうとこちらを行きかう、ミツバチへと生まれ変わるのだ。
寿之新の采配で、女たちは女郎として働かされることになった。女郎屋が開店する前夜、伍郎は密かに連れてきていた弟の首を撥ねて殺す。イチと愛しあうようになった伍郎は、島でやり直そうとしていたのだ。
女郎屋を始める日二代目が最初の客としてやってくる。だが、女郎を務めた女たちの体に異変がおこる。肌が白く抜けてきたのだ。二代目も、白子の病に冒されていたのだ。村はパニックとなり、そこら中で殺し合いがおこり、そして崩壊した。
村の最後を看取ったミツバチは、そのままどこかへ飛んで行ってしまった。
初、阿佐ヶ谷スパイダース。
前回「マイロックンロールスター」を、前売りを買っていたのにも変わらず! 日にちを勘違いして無駄にしてしまう……という頓馬なことをやってしまったので、今回は当日券でチャレンジ。そこそこいい席で見れたのはラッキーだったが、この劇場、音響悪すぎで最悪。
役者さんが後ろを向いてセリフを言うと、ほとんどまったく聞き取れないというのはいかがなものか? ほぼ全部の役者さんのセリフが聞き取れなかったので、個人の問題というより劇場の問題だと思います。改善切望。
さて、一番最初にこの芝居が見れて、すごいラッキーだったと思う。
モロ好み。
今までの芝居を見たことがないので、以前の芝居も好みだったかもしれないが、でもやっぱり最初に見たのが、時代劇でよかったー。
長塚圭史の時代劇は、暗黒で重苦しく、窒息寸前の息苦しさと解放されたいと願うパワーに道満ちていたお芝居でした。
舞台からして、閉ざされた島の閉ざされた村というのだから、最高だ。二重に閉ざされた人たちの閉ざされた物語。
この芝居の閉塞感ときたら、大人計画「母を逃がす」と同じぐらいの閉塞感だと思った。だとしたら、松尾マニアの自分が気に入らないわけがない、ないない。
アラスジは、思いっきりはしょっているので、物語の複雑かつ完結な深みが書き出せないのが非常に残念。逆に言えば、簡単にはアラスジなど書ける芝居ではないのだ。あ、だから、パンフにもアラスジ載っていないのか……?
伊勢志摩さんの外部芝居を見るのも初めてで、それもとても楽しかった。松尾さん以上に、ある意味、伊勢さんの使い方はうまいかもしれない。また、長塚演出で伊勢さんが見たいなあ。
そして、長塚圭史の色っぽさよ。
どうしよう、役者としての長塚圭史に一目惚れしてしまったので、とてもとても困っている。うーん、ホントに困った。こんなトキメキは、久しぶり(笑)