謎の下宿人
パルコプロデュース

観劇日2003/05/08
劇場パルコ劇場
脚本鈴木聡
演出山田和也
出演稲垣吾郎/佐藤仁美/松金よね子/羽場裕一/渡辺哲/阿南健治/谷川清美/三鴨絵里子/平田満

アイコン 物 語 アイコン

昭和の置き土産のような下宿屋日の出荘。今では、下宿人は三人しかおらず、半ば家族同然なので家賃も滞りがちである。
下宿屋の主人・満男(平田満)は働いたことがなく、ギャンブルや株に手を出しているぐうたらオヤジ。妻の富士子(松金よね子)が切り盛りしているおかげで、なんとか下宿屋は持っているようなものだ。

そんな下宿屋に不思議な下宿人・町田(稲垣吾郎)がやってきた。過去は一切語らないが、金はあるようで下宿代は全額前払いした。
気のいい下宿人たちは町田をすぐに仲間にいれたが、下宿屋の娘・奈津子(佐藤仁美)はイマイチ気にいらない。
そんなおり、駆け落ちしていた長女・貴子(谷川清美)が旦那ごと出戻ってくる。
町田の説得もあり、姉夫婦も下宿屋に住むことになる。
いくつかの小さな騒動の後、下宿屋を含む近辺での土地買収が始まる。下宿屋にも土地を売るよう打診されるが、富士子はガンとして拒否する。
ところが、満男が株で大損をし巨額な借金を抱えることが発覚する。すべてを売らないと返せない金額だ。

その時、町田が数千万の現金を差し出した。実は彼はゲーム制作会社の元社長で、いくつものヒット作を出したが、次第に虚しくなり会社をやめ、この下宿屋に来たのだと言う。そして、その時の退職金を使ってくれ、下宿屋を潰したくないと訴える。
だが、下宿屋はなくなることが決まってしまった。土地を売り、家族も下宿人もバラバラになってしまう。
奈津子は町田にどうしてここに来たのかと理由を問う。
町田は、奈津子が雑貨屋に置いてもらっていた、ちゃぶ台グッズを偶然買い、これを作った人間に興味を持ったのだと告白する。それはまた別の意味での、告白でもあった。
下宿屋はなくなってしまったが、それぞれが胸の中で持つちゃぶ台だけは、いつもそこにあるのだ。


アイコン 感 想 アイコン

まさにタイトル通り「謎の下宿人」を狂言回しにした、家族再生の物語。
たぶん、普段の自分ならば、絶対に観ないであろう芝居に巡りあってしまうのも、楽しいものなのだなあ。
派手でもなく、幻想でもなく、きらびやかでもなく、悲哀に満ちているわけでもない、淡々とした地に足のついた、それこそ同じ町内でおこっているかもしれないと思わせるような、どこにでもある、でもやっぱりどこにもない物語。
人情劇というものは、滅多に観ない……というか、ほとんど初めて観たのだけど、こういうのもタマにはいいなあ。
自分が年をとっただけなのかもしれないけど。

そして、役者さんが全員みんないい!
すごくいい芝居をしていて、芝居を見るというより、役者の演技を見ているという感じだった。
新鮮。

自分は物語好きなので、結局のところ、本を読んでも映画を見ても芝居を観ても、物語に一番神経を集中させてしまうのだが、この芝居は、役者の演技を観ているうちに、終わってしまったという感覚。
それだけ、自然な演出を成功させた山田さんってすごい人だ。
正直、佐藤仁美はそんなに上手いとは思わないんだけど、なぜだか演技に引き込まれてしまうから不思議。
それが、舞台マジックというものなのかもしれない。