観劇日 | : | 2003/04/21 |
劇場 | : | 東京グローブ座 |
脚本 | : | きだつよし |
演出 | : | きだつよし |
出演 | : | 大野智/吉野きみか/西牟田恵/西ノ園達大/武田義晴/工藤順矢/山本亨/他 |
時は戦国。戦乱の世。
武力暴力を嫌い、自分の言葉だけを武器に戦乱の世を渡っている男がいた。名は風介(大野智)。彼の存在に危機感を抱いた領主・天城嵐山(山本亨)は、配下の竜巻(工藤順矢)に命じて暗殺を企てるが、密かにある計画を持つ軍師・雪那(吉野きみか)は、殺してしまうより、仲間として引き込むほうが得策だと説得する。雪那は、風介の言葉の力を利用しようとしていた。
侍になりたい農民の雷蔵(西ノ園達大)は、風介を倒して手柄をたてようと執拗に風介をつけ狙うが、やがて、彼の言葉に感化され、仲間となってしまう。雪那に派遣された配下の忍び・しぐれ(西牟田恵)は、そんな雷蔵に惚れ、雪那に隠れて二人の支援をするようになる。
戦いの世が続き、農民たちに不満が溜まってきていた。
一揆勃発の報を聞いた嵐山は、一挙に、反抗勢力を叩いてしまうつもりでいた。が、風介の言葉により、一揆はギリギリのところで収まり、嵐山の目論見は外れてしまった。
この出来事から、風介と雷蔵は農民たちから英雄と持ち上げられることになる。有頂天になる雷蔵と違って、風介は表舞台に立つ気はさらさらない。二人の間に微妙な軋みが生じてくる。
一方、雪那は自ら風介に元を訪れ、風介の人品を見定めようとする。滅ぼされた忍者の一族の姫であった雪那は、風介の力を利用し、一族の再興を狙っていたのだ。
雪那は風介が抜け忍であることを見破る。戦いが嫌いな風介は、戦いの世界から逃れて来ていたのだった。だが、戦いはどこまでも執拗に風介を追ってくる。
農民たちの要請により、嵐山に反旗を翻そうとした雷蔵に風介は別れを告げる。雷蔵は風介を卑怯者呼ばわりするが、風介は一人、嵐山の元へと向かう。
たった一人で、嵐山配下の侍たちと戦う風介。やがて捉えられた彼は、嵐山に喉を潰され、彼の武器である言葉を奪われてしまう。
倒れ傷ついた風介の元にやってきた雷蔵、しぐれ、そして、雪那。
言葉を奪われ抜け殻のようになった風介に、雪那は激しい叱咤をくれる。やがて立ち上がった風介は、刀で岩壁に言葉を刻みこむ。
武力ではなく、暴力ではなく、言葉を武器に戦乱の世を生抜いた男の物語は、まだこれからも続く。
ジャニーズ+TEAM発砲B-zin。
グローブ座の公演というのは、ジャニタレ+小劇団だと思っていいのだろうか。これだったら、組み合わせによって、すごい面白いものが見れそうで、なんだかわくわくしてしまう、今日この頃。
で、この演目ですが、主役の大野智はすごい!!!
んもーう、本気でびっくりした。
彼のことはよく知らないのだけど、あの、体のキレは半端じゃねぇっす。JACの人かと思いました、マジで。
発砲の役者さんよりも、アクションシーンはキレがあってすごかったかも。
一見ぼーっとしているようなルックスなのに、どこにあんな筋力を秘めているのか、アイドルって恐ろしい。
彼にはもっとすごいアクション芝居に出てもらいたいと、切に切に切に希望する次第。そしたら、見に行くのに。チケ取り大変そうだけど。
発砲の芝居も、前から見たい見たいと思っていて、やっと見れたわけだけど、なんだか特撮演劇ってイメージがあったので、いきなりの戦国芝居には最初ちょっと違和感があったかな。
なんだか、下手な新感線みたい(すいません)。
いやでも、新感線ほどドラマチックではなく、派手というよりは地味、どことなく泥くさい芝居は、思いのほか力強くて、ああこれが発砲の味なのかもと思いました。
今度は、本公演を見てみたい。
実際はすごい派手な劇団なのかもしれないし。
西牟田さんが雪那役だったら、さぞかしすごい芝居になったのになーと少し残念。
吉野きみかはうまいとは思わなかったけど、華はある。実は好きなので、生で見れて嬉しかった。
でも、も少し、なんとかならんのか。